• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホログラム技術を応用した嗅球・顆粒細胞の機能的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27473
補助金の研究課題番号 23H02782 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (00777865)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード嗅球 / 顆粒細胞 / カルシウムイメージング / 光遺伝学 / パターン照射
研究開始時の研究の概要

本研究では、革新的なAll-Optical(全光学的)な高精度計測・操作技術を創出し、嗅球神経回路における顆粒細胞の機能を1細胞レベルで解明する。具体的には、嗅球・顆粒細胞の2光子カルシウムイメージングによる活動計測と、光遺伝学ツールおよび空間光位相変調器(LCOS-SLM)を用いた活動操作を1細胞レベルの解像度でおこなう光技術を確立する。確立する光操作技術を用いて匂い刺激に応答する顆粒細胞の活動操作をおこない、嗅覚機能や嗅覚記憶への影響を明らかにする。

研究実績の概要

多くの生物にとって嗅覚は、単に外的環境を認識するだけでなく、記憶や情動、行動選択に関わる最も重要な感覚の一つである。嗅球の顆粒細胞は匂い識別に関わる抑制性の介在ニューロンであるが、嗅覚学習の過程において、顆粒細胞がいつ、どのタイミングで機能しているかについてはよく分かっていない。本研究では、イメージング技術ならびに光操作技術を応用することで、嗅球神経回路における顆粒細胞の機能を解明することを目標としている。
嗅球・顆粒細胞の機能を明らかにするため、本研究では嗅覚弁別課題中の顆粒細胞の匂い刺激に対する応答について、2光子励起顕微鏡を用いたin vivoカルシウムイメージングで経時的な計測をおこなった。その結果、2つの匂い刺激のうち、一方の刺激に対して選択的に強く応答するニューロンの割合が学習とともに増加することが明らかとなった。また、これら顆粒細胞の活動は梨状皮質からのトップダウン入力の制御を受けていることが知られている。顆粒細胞をターゲットとする梨状皮質の軸索末端のカルシウムイメージングをおこなったところ、匂い刺激に対するこれらトップダウン入力の応答は嗅覚学習とともに増大することが分かった。さらに、生体脳における顆粒細胞の活動計測と光遺伝学ツールによる神経活動操作を同時におこなうため、カルシウムセンサーをCre依存的に発現誘導可能なトランスジェニックマウスの作製ならびに光遺伝学ツールの条件検討をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2光子カルシウムイメージングによって、嗅覚弁別課題中の顆粒細胞の活動の動態ならびにその回路メカニズムについて明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

顆粒細胞のカルシウムイメージングによる活動計測と、光遺伝学ツールおよびLCOS-SLMによる神経活動操作を同時におこなうためのシステムの確立をおこなう。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A multicolor suite for deciphering population coding of calcium and cAMP in vivo2024

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Tatsushi、Manita Satoshi、Uwamori Hiroyuki、Tajiri Mio、Imayoshi Itaru、Yagishita Sho、Murayama Masanori、Kitamura Kazuo、Sakamoto Masayuki
    • 雑誌名

      Nature Methods

      巻: - 号: 5 ページ: 897-907

    • DOI

      10.1038/s41592-024-02222-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Fluorescent indicators for probing neuronal activity and biochemical signaling in vivo2024

    • 著者名/発表者名
      坂本雅行
    • 学会等名
      富山大学 第62回最先端脳科学セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluorescent biosensors for probing neuronal activity and biochemical signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Sakamoto
    • 学会等名
      Fluorescent Proteins and Biological Sensors VII
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 研究成果 プレスリリース

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-03-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi