• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムシグナリングの神経回路形成における生理機能と脳病態への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 23K27486
補助金の研究課題番号 23H02795 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード神経形態制御 / カルシウムシグナリング / 病態モデル / カルシウム / 神経回路形成 / 細胞移動
研究開始時の研究の概要

本研究では、神経カルシウムシグナリングの胎生期神経回路形成における生理機能を解明し、胎生期およびその後の脳病態への寄与を解明する。そのために胎生期を含む生涯において、神経カルシウムシグナリング活性化を担う主要な分子であるカルシウムチャネルに着目し、機能獲得型カルシウムチャネルを、時期選択的に脳内で挿入・欠失可能なマウス系統を開発し、神経カルシウムシグナリング破綻の個体病態モデルと位置付け研究を進める。このマウスモデル系統を用いることで、時期選択的な点変異の表現型への影響を初めて検証することが可能となり、特に神経回路形成が盛んな胎生期と出生後を区別して病態への寄与を検証する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi