• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイレント侵害神経を標的とした変形性関節症根治療法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K27493
補助金の研究課題番号 23H02802 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

坂井 敦  日本医科大学, 医学部, 講師 (30386156)

研究分担者 齋藤 文仁  日本医科大学, 医学部, 准教授 (20360175)
丸山 基世  日本医科大学, 医学部, 助教 (60709757)
宮川 世志幸  日本医科大学, 医学部, 講師 (90415604)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード変形性関節症 / 軟骨変性 / 滑膜炎 / 疼痛
研究開始時の研究の概要

関節組織に幅広く生じる恒常性の破綻は近年、軟骨変性や疼痛を主徴とし、進行性かつ慢性の経過をたどる変形性関節症の病態機序として認識されてきている。一次感覚神経は末梢組織の恒常性に影響を及ぼすことが明らかとなってきており、関節組織の恒常性への関与も考えられる。従って本研究では、関節恒常性維持におけるサイレント侵害神経の役割を解析し、そのメカニズムを活用することで、変形性関節症の関節変形や痛みを同時に抑制する革新的な変形性関節症根治療法の基盤形成を試みる。薬物投与のみでなくウイルスベクターを用いた遺伝子治療まで幅広いモダリティーによる治療の可能性を探る。

研究実績の概要

関節組織に幅広く生じる恒常性の破綻は近年、軟骨変性や疼痛を主徴とし、進行性かつ慢性の経過をたどる変形性関節症の病態機序として認識されてきている。実際に変形性膝関節症では軟骨変性のみならず、滑膜や膝蓋下脂肪体のような関節組織においても慢性炎症が生じており、変形性関節症におけるQOL低下の最大の要因である関節痛と強く関連している。また、軟骨の治療のみでは必ずしも関節痛が収まるとは限らないため、軟骨変性や疼痛を抑制することが、効果的な変形性関節症の治療に繋がることが期待される。サイレント侵害神経は平時には痛みを伝えないが、炎症が起きることによって機械感受性を有するようになり、痛覚過敏に寄与することが知られている。従って本研究では、関節恒常性におけるサイレント侵害神経の役割を解析し、その作動機構を活用することで、革新的な変形性関節症根治療法の基盤形成を行うことを目指している。今年度は、変形戦関節症において増加している複数の伝達物質に関して、滑膜や膝蓋下脂肪体の炎症に対する影響を検討した。各組織の薄切切片を作製し、一般染色や蛍光免疫染色により組織学的に受容体発現や炎症を評価した。また、定量的PCRを用いて、炎症や疼痛に関わる遺伝子の発現に対する影響も明らかにした。さらに、von Frey繊維やPressure application measurement装置を用いて、痛みに対する影響や治療標的としての可能性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、変形性関節症で発現増加する複数の液性因子に関して、疼痛および滑膜や膝蓋下脂肪体での炎症に対する関与を行動学的・組織学的・分子生物学的に検証しており、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度は、サイレント侵害神経に発現する遺伝子を包括的に捉え、分子から細胞生理まで幅広くサイレント侵害神経の機能解析を行うことで、効果的な治療法の探索を推進していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exploration for Blood Biomarkers of Human Long Non-coding RNAs Predicting Oxaliplatin-Induced Chronic Neuropathy Through iPS Cell-Derived Sensory Neuron Analysis2024

    • 著者名/発表者名
      Sakai Atsushi、Yamada Takeshi、Maruyama Motoyo、Ueda Koji、Miyasaka Toshimitsu、Yoshida Hiroshi、Suzuki Hidenori
    • 雑誌名

      Molecular Neurobiology

      巻: - 号: 9 ページ: 7168-7180

    • DOI

      10.1007/s12035-024-04017-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトiPS細胞由来一次感覚神経の分化誘導2023

    • 著者名/発表者名
      Sakai Atsushi、Maruyama Motoyo、Arakawa Ryosuke、Suzuki Hidenori
    • 雑誌名

      日本医科大学医学会雑誌

      巻: 19 号: 4 ページ: 330-331

    • DOI

      10.1272/manms.19.330

    • ISSN
      1349-8975, 1880-2877
    • 年月日
      2023-12-25
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neat1 lncRNA organizes the inflammatory gene expressions in the dorsal root ganglion in neuropathic pain caused by nerve injury2023

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Motoyo、Sakai Atsushi、Fukunaga Tsukasa、Miyagawa Yoshitaka、Okada Takashi、Hamada Michiaki、Suzuki Hidenori
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14 ページ: 1185322-1185322

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1185322

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TSLP in DRG neurons causes the development of neuropathic pain through T cells2023

    • 著者名/発表者名
      Ino Yuka、Maruyama Motoyo、Shimizu Masumi、Morita Rimpei、Sakamoto Atsuhiro、Suzuki Hidenori、Sakai Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Neuroinflammation

      巻: 20 号: 1 ページ: 200-200

    • DOI

      10.1186/s12974-023-02882-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 一次感覚神経のTSLPサイトカインはT細胞を介して神経障害性疼痛に寄与する2024

    • 著者名/発表者名
      坂井 敦、井野佑佳、丸山基世、坂本篤裕、鈴木秀典
    • 学会等名
      生理学研究所研究会2023「痛み研究会2023:痛みの統合的理解とその制御に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Neat1長鎖非コードRNAによる一次感覚神経の神経炎症調節機構の解析2024

    • 著者名/発表者名
      丸山基世, 坂井敦, 福永津嵩, 宮川世志幸, 浜田道昭, 鈴木 秀典
    • 学会等名
      生理学研究所研究会2023「痛み研究会2023:痛みの統合的理解とその制御に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Long non-coding RNAs in primary sensory neurons as potential biomarkers and pain modulators in neuropathic pain2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakai
    • 学会等名
      NeuPSIG 2023 International Congress on Neuropathic Pain
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Non-coding RNAs in pain treatment2023

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sakai
    • 学会等名
      Second China-Japan Symposium on Medical Exchange
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Neat1 lncRNA regulates proinflammatory gene expressions in DRG neurons after nerve injury2023

    • 著者名/発表者名
      Motoyo Maruyama, Atsushi Sakai, Tsukasa Fukunaga, Yoshitaka Miyagawa, Takashi Okada, Michiaki Hamada, Hidenori Suzuki
    • 学会等名
      NeuPSIG 2023 International Congress on Neuropathic Pain
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Involvement of long noncoding RNAs (lncRNAs) containing ultraconserved regions expressed in primary sensory neurons in a rat neuropathic pain model2023

    • 著者名/発表者名
      Takaya Ito, Motoyo Maruyama, Hirotoshi Iwasaki, Yoshitaka Miyagawa, Hidenori Suzuki, Shigeru Maeda, Atsushi Sakai
    • 学会等名
      Neuroscience2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神経障害性疼痛における遺伝子発現変動に着目した新規治療標的の検討2023

    • 著者名/発表者名
      間瀬大司、坂井敦、岩崎雅江、坂本篤裕
    • 学会等名
      日本ペインクリニック学会 第57回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シュワン細胞におけるH19長鎖非コードRNAの神経障害性疼痛への関与2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝哉、坂井敦、前田茂
    • 学会等名
      第51回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ヒトiPS細胞由来一次感覚神経を用いた細胞外長鎖非コードRNA神経障害バイオマーカーの探索2023

    • 著者名/発表者名
      坂井 敦、山田岳史、丸山基世、上田康二、宮坂俊光、吉田 寛、鈴木秀典
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Neat1長鎖非コードRNAは一次感覚神経による神経炎症制御の重要な調節因子である2023

    • 著者名/発表者名
      丸山基世、坂井 敦、福永津嵩、宮川世志幸、岡田尚巳、浜田道昭、鈴木秀典
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 日本医科大学薬理学ホームページ

    • URL

      http://square.umin.ac.jp/nms-pharmacol/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi