• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腸相関をターゲットとした神経障害性疼痛制御の解明と新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27495
補助金の研究課題番号 23H02804 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

芦高 恵美子  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50291802)

研究分担者 南 敏明  大阪医科薬科大学, 医学部, 教授 (00257841)
川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)
矢尾 育子  関西学院大学, 生命環境学部, 教授 (60399681)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード神経障害性疼痛 / 腸脳相関
研究開始時の研究の概要

神経障害性疼痛は、皮膚受容器→脊髄→脳へ伝達される痛覚伝達経路の神経過活動、神経回路変化、グリア細胞活性化、下行性疼痛抑制系の減弱などに起因する。脊髄シナプスを標的とした第一選択薬は有効性と副作用の観点から十分ではない。これまでに、経口投与により神経障害性疼痛を抑制するノシスタチン由来ペプチドNST-Pを見出した。本研究では、腸管から脳への情報伝達(腸→脳軸)による神経障害性疼痛制御経路の解明に挑戦し、NST-Pの経口投与治療薬としての有効性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi