• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

てんかん患者iPS細胞アストロサイトによる神経回路病態形成機構の解明と治療薬探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K27496
補助金の研究課題番号 23H02805 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

桂林 秀太郎  福岡大学, 薬学部, 教授 (50435145)

研究分担者 山本 英明  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (10552036)
田中 泰圭  福岡大学, 薬学部, 助教 (50714466)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードてんかん / iPS細胞 / アストロサイト
研究開始時の研究の概要

神経疾患の発症原因として、グリア細胞の一種であるアストロサイトが近年注目されている。アストロサイトはシナプス伝達を制御することから、グリア治療薬が新たな治療に繋がると期待される。本研究では、根本的治療薬がない難治性てんかんドラベ症候群について、患者のiPS細胞由来アストロサイトと健常人のiPS細胞由来単一ニューロンとを共培養した最小神経回路モデルを作製し、疾患アストロサイトに着眼した病態の解明と治療薬の探索を目的とする。本研究によって、疾患アストロサイトを標的とするてんかん治療薬の開発に貢献し、創薬基盤を構築する。

研究実績の概要

神経疾患の発症原因として、グリア細胞の一種であるアストロサイトが近年注目されている。アストロサイトはシナプス伝達を制御することから、グリア治療薬が新たな治療に繋がると期待される。本研究では、根本的治療薬がない難治性てんかんドラベ症候群について、患者のiPS細胞由来アストロサイトと健常人のiPS細胞由来単一ニューロンとを共培養した最小神経回路モデルを作製し、疾患アストロサイトに着眼した病態の解明と治療薬の探索を目的としている。
本研究は4年計画で3つの課題を設定している。最終ゴールは、てんかんアストロサイトによって生じるシナプス伝達の病態機序を明らかにし、疾患アストロサイトに着眼したグリア治療薬の開発に向けた薬物スクリーニングを実施することである。
令和5-6年度における研究課題として、健常人ならびにてんかん患者由来iPS細胞から興奮性および抑制性ニューロンとアストロサイトを分化誘導し、完全iPS型オータプス標本を開発することを掲げている。令和5年度のに得られた特記すべき研究実績は以下の2つである。
●てんかん患者由来iPS細胞からアストロサイトを分化誘導できた。現在はドラベ症候群モデル動物由来アストロサイトで発見したCa動態の変異(Uchino et al., 2023)と同じ挙動を示すか実験計画中である。
●健常人iPS細胞からアストロサイトを分化誘導することに成功し、さらには分化誘導期間を短くすることにも成功した。この結果、iPS細胞からニューロンを分化誘導するタイミングと共培養するタイミングを組み合わせやすくなった。よって、令和6年度は、当初の研究計画通りに完全iPS型オータプス標本を開発することが出来る予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

通常はiPS細胞からアストロサイトを分化誘導するには6週間を要する。近年、分化誘導期間を短くする手法が報告された。令和5年度に研究を開始して直ぐに、早速その方法を試みたところ、現時点で培養期間の短縮できることが認められている。実験を計画した当初は、iPS細胞からニューロンを分化誘導するタイミングと共培養するタイミングを組み合わせることが最大の難点であったが、実験初年度でそれを克服できたと考えている。このことは、最大の研究成果である。また令和6年度には、iPS型オータプス標本の開発とシナプスの位置解析と可視化を計画しているが、それを行う原著論文も最近報告できた(Kitaoka et al., 2024)。このことから、区分で(1)当初の研究計画以上に進展していると評価したいところではあるが、(2)おおむね順調に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

健常人iPS細胞由来の興奮性ニューロンあるいは抑制性ニューロンを健常人iPS細胞由来アストロサイトと共培養した“完全iPS型オータプス標本”を開発する。研究分担者の田中は、患者由来iPS細胞から興奮性ニューロンや抑制性ニューロン、アストロサイトなど様々な細胞への分化誘導法を確立しており、その技術を利用することで細胞を準備する。本標本はニューロンとアストロサイト共に完全にヒトiPS細胞由来であり、従来のようなマウス等の動物種由来の細胞は一切使用しないのが特徴である。培養ガラス基板の作製は、研究分担者の山本による培養ガラス基板プリント技術により行う。
オータプス標本の培養過程において、iPSニューロンとiPSアストロサイトの分化誘導に必要な培養日数を短縮できたことから、培地置換のタイミングを操作して培養を行う。具体的には以下の3つの実験により、神経回路の形態的な完成度を評価する。
①ニューロンおよびアストロサイトのマーカー(MAP2, NeuN, Tau, GFAP)に対して、RT-qPCR法、ウエスタンブロット法および蛍光免疫染色法を用いてRNA発現および蛋白発現の有無で細胞属性を確認する。 ②完全iPS型オータプス標本の形態の判断は、ニューロンのマーカー(MAP2, Tau)の蛍光イメージ画像を用いて、同心円を描いたSholl解析法による位置情報で確認する。 ③完全iPS型オータプス標本が有する興奮性シナプスおよび抑制性シナプスの判断は、シナプスのマーカー(VGLUT, VGAT)の反応の有無を蛍光観察することで確認する。
得られるデータは研究分担者の田中に随時フィードバックし、iPS細胞から興奮性ニューロンおよび抑制性ニューロン、アストロサイトへの分化誘導条件の改良に努める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Location analysis of presynaptically active and silent synapses in single-cultured hippocampal neurons2024

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka Otoya, Oyabu Kohei, Kubota Kaori, Watanabe Takuya, Kondo Satoru, Matsui Teppei, Katsurabayashi Shutaro, Iwasaki Katsunori
    • 雑誌名

      Frontiers in Neural Circuits

      巻: 18 ページ: 1358570-1358570

    • DOI

      10.3389/fncir.2024.1358570

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 単一ニューロン培養標本を用いたシナプス機能の解析 > ―グリア細胞を基盤としたシナプス伝達システムと環境制御―2024

    • 著者名/発表者名
      桂林 秀太郎
    • 雑誌名

      表面と真空

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Environmental arrangements for the synaptic transmission from a glial perspective2023

    • 著者名/発表者名
      Shutaro Katsurabayashi
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Japan Society of Vacuum and Surface Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 静かなるシナプスがトランスポートして目覚める場所2023

    • 著者名/発表者名
      高岡 優, 北岡音哉, 大藪康平, 渡辺拓也, 窪田香織, 桂林秀太郎, 岩崎克典
    • 学会等名
      第13回トランスポーター研究会九州部会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Aβ暴露アストロサイトによるシナプス病態の発現とヒトiPS細胞の活用2023

    • 著者名/発表者名
      桂林秀太郎, 大藪康平, 内野鉱也, 田中泰圭, 窪田香織, 渡辺拓也, 廣瀨伸一, 岩崎克典
    • 学会等名
      第64回日本神経病理学会総会学術研究会/ 第66回日本神経化学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/shutarok

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 福岡大学薬学部臨床疾患薬理学研究室ウェブサイト

    • URL

      https://www.cis.fukuoka-u.ac.jp/~shutarok/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi