• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しいアプローチによる血小板活性化識別法が打ち出す革新的血栓症診断

研究課題

研究課題/領域番号 23K27501
補助金の研究課題番号 23H02810 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

西川 真子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30779369)

研究分担者 合田 圭介  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70518696)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワード血栓性疾患 / 血小板 / 画像解析
研究開始時の研究の概要

血栓症は世界的な克服すべき病態である.血小板の活性化は血栓症の発症プロセスにおいて重要な役割を担っており,その詳細な解析は血栓症の発症リスク評価,的確な治療法選択につながる可能性がある.我々は生体内の血小板凝集塊を正確に測定する技術開発に着目し,新しい着眼点の血小板活性化識別法を開発した.本解析系は鋭敏に生体内の血小板活性を捉えることが可能であり,新しい知見を得ている.本研究では,この解析系で血栓性疾患患者の生体内の血小板活性化を検出し,血栓症の病態解析および革新的血栓症診断法の確立を目指す.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi