• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期肝癌発見を可能とするリキッドバイオプシー検査体制の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K27508
補助金の研究課題番号 23H02817 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関山口大学

研究代表者

山崎 隆弘  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00304478)

研究分担者 石川 剛  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20569305)
末廣 寛  山口大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40290978)
佐伯 一成  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60634756)
田邉 規和  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60886448)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード肝細胞癌 / リキッドバイオプシー
研究開始時の研究の概要

肝癌の5年生存率は早期癌では60-70%に対し、進行癌では20%以下であり、早期発見は一番の予後改善策である。本研究では、早期肝癌発見を可能とするリキッドバイオプシー検査体制の構築を目指し、プール血清解析よりAFP、PIVKA-II、mSEPT9、メチル化A、hTERTの複数因子の組み合わせでの多重ロジスティック回帰分析にて肝癌の早期発見に最適な計算式を算出し、バリデーションスタディによるその再現性と前向き研究にて有用性を検証する。本研究により肝癌の早期発見が実現すれば、患者生命予後の改善と同時に、医療費削減も大いに期待できる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi