• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンヘドニアのマクロおよびミクロ神経回路病態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27529
補助金の研究課題番号 23H02838 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 泰昌  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70314763)

研究分担者 岡田 剛  広島大学, 医系科学研究科(医), 特定教授 (10457286)
淵上 学  広島大学, 医系科学研究科(医), 講師 (40403571)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワードうつ病 / アンへドニア / 神経回路異常 / 神経活動操作
研究開始時の研究の概要

近年、「アンへドニア」は報酬に対応する広範な脳機能の失調としての理解が深まり、様々な精神疾患の病態に関わる重要な機能ドメインとして注目されている。
本研究ではアンへドニアに着目し、ヒトとモデル動物を用いて双方向性に神経回路基盤の同定と検証を行い、アンへドニアを生じる神経回路のマクロな機能異常やそのミクロな神経基盤を解明する。
アンヘドニアの神経基盤を解明することは、「ポジティブ価システム」の失調を呈する種々の精神疾患の発症や再発のリスク軽減、重症度の軽減、または治療の奏功率や回復速度、難治性の改善、難治化予防などに寄与することが期待される。

研究実績の概要

課題1)ではうつ病患者を対象に安静時fMRIの測定とSnaith-Hamilton Pleasure Scale (SHAPS)によるアンヘドニアの評価を行い、側坐核、尾状核、淡蒼球などの領域をSeedとした機能的結合マップを作成し、説明変数をSHAPSの合計点、目的変数を安静時脳機能的結合にした回帰分析を行った。その際、性別、年齢を共変量とした。解析の結果、SHAPSのスコア(スコアが高いほどアンヘドニアが強い)は左側坐核と後帯状回/楔前部の機能的結合と有意な負の相関、両側の尾状核と右上前頭回/右中前頭回の機能的結合と有意な正の相関、右淡蒼球と右中側頭回/右上側頭回の機能的結合と有意な正の相関を示すことが明らかになった。
課題2)ではアンヘドニア症状を呈するうつ病モデルにおけるミクロな神経回路病態の解明を目的とし、うつ病モデルとして、ラットに慢性の回避不能ストレス(chronic unpredictable stress : CUS)を負荷した後に、ショ糖嗜好性試験(Sucrose preference test : SPT)にてアンヘドニア症状を評価した。CUSとSPTを用いたモデルでは、一律にCUSを負荷してもアンヘドニアを呈する個体は一部であり、臨床的なうつ病の発症形式と類似する妥当性の高いモデルである。
4週間のCUS付加によりCUSラット群はSham群と比べ体重増加の減弱を認めた、さらにCUSラット群の約30%でSPTにおけるショ糖嗜好性の低下を認めた。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi