• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルドステロン産生腺腫の高感度イメージングを実現するCYP11B2プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27541
補助金の研究課題番号 23H02850 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

古本 祥三  東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 教授 (00375198)

研究分担者 金田 朋洋  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50323019)
山崎 有人  東北大学, 大学病院, 講師 (70833367)
手塚 雄太  東北大学, 大学病院, 医員 (50854642)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワードPET / 副腎腺腫 / CYP11B2 / イメージング / アルドステロン産生腺腫 / 原発性アルドステロン症 / イメージングプローブ / フッ素18
研究開始時の研究の概要

二次性高血圧症の原発性アルドステロン症は、その病態の約7割を片側性アルドステロン産生腺腫(APA)が占める。その片側性APAの非侵襲的診断法の確立を目的として、PETによる高精度なAPA診断法を実現するために、高性能PETプローブの開発研究に取り組む。我々がこれまでに見出したAPA結合性標識体の[18F]TASP誘導体をリード化合物として、複数の誘導体を合成し、CYP11B2に対する結合性を比較検討することで高い結合親和性と選択性を有し、良好な体内動態性を示す化合物を見出す。さらに臨床応用を目指して実用的PET薬剤の製造法を確立する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi