• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生育/成育限界期の新生児治療における人工子宮・人工胎盤システムの有用性評価

研究課題

研究課題/領域番号 23K27562
補助金の研究課題番号 23H02871 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 昌利  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00451584)

研究分担者 埴田 卓志  東北大学, 大学病院, 准教授 (30400360)
佐藤 信一  東北大学, 大学病院, 助教 (30770359)
渡邊 真平  東北大学, 大学病院, 講師 (70509413)
熊谷 祐作  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90930008)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2027年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
キーワード人工子宮 / 人工胎盤 / 周産期医療の限界 / 生育/成育限界
研究開始時の研究の概要

妊娠22週台に出生した新生児=人に対する積極的治療は極度の未熟性を理由に見送られることが多く、「周産期医療の限界」が存在する。いわ ゆる「生育/成育限界」と言われる周産期医療の大きな壁である。 我々はこの大きな壁に挑むべく、生来の子宮と胎盤循環を模した「人工子宮・人工胎盤システム」をヒツジ胎仔を用いた動物実験で研究開発し 、早産期においても良好な成績を得てきた。 本研究では、現在の周産期医療では介入困難と判断される生育/成育限界期(妊娠22週台)における本システムの実用可能性と安全性を実証する予定である。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi