• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレボテラ菌による肺炎増悪の機序の解明及び新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27612
補助金の研究課題番号 23H02921 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分53030:呼吸器内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

迎 寛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80253821)

研究分担者 内藤 真理子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (20244072)
岩永 直樹  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (40912499)
田中 義正  長崎大学, 先端創薬イノベーションセンター, 教授 (90280700)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードプレボテラ / 肺炎 / プレボテラ菌 / 口腔内レンサ球菌 / 誤嚥性肺炎
研究開始時の研究の概要

日本の高齢者率は上昇の一途を辿っており、その殆どが誤嚥性肺炎であり、原因微生物として口腔内菌が関与していることは明らかである。その多くが、常在菌であるはずの口腔内レンサ球菌と偏性嫌気性菌であるプレボテラ菌との混合感染であることが遺伝子検査を用いた臨床研究によって明らかになっている。本研究においてはその基礎的検討を行うとともに、臨床応用開発を目指すものである。プレボテラ菌の産生する病原因子を同定し、その機序を詳細に明らかにし、新たなバイオマーカーの同定や新規治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi