• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質恒常性制御による白血病幹細胞生成・維持の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27630
補助金の研究課題番号 23H02939 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中島 秀明  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30217723)

研究分担者 國本 博義  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80464923)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード白血病幹細胞 / ミトコンドリア / タンパク質 / 恒常性 / 代謝
研究開始時の研究の概要

タンパク質の恒常性維持は造血幹細胞(HSC)の機能制御に極めて重要であるが、白血病幹細胞(LSC)の生成・維持における役割には不明な点が多い。そこで本研究では、タンパク質の恒常性制御がいかにAML/MDSのLSC生成・維持に関わっているのか、特にタンパク質の合成と分解に焦点をあてて解明する。具体的には、リボソーム生合成・翻訳などを介したタンパク合成制御やユビキチン化によるタンパク分解に焦点をあて、LSC制御やAMLの化学療法抵抗性との関連を明らかにする。これらを通じてタンパク合成・分解を標的とした新規治療薬創出につなげ、将来的なAML/MDSの治療成績向上につなげることを目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi