• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺非結核性抗酸菌症患者の宿主疾患感受遺伝子の機能解析による新規治療基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23K27643
補助金の研究課題番号 23H02952 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南宮 湖  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (50594644)

研究分担者 朝倉 崇徳  北里大学, 薬学部, 講師 (10645609)
長谷川 直樹  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20198724)
西村 知泰  慶應義塾大学, 保健管理センター(日吉), 准教授 (90348649)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードNTM / MAC / 非結核性抗酸菌 / 疾患感受性遺伝子 / CHP2
研究開始時の研究の概要

In vitro modelにおいては、ヒトの気道上皮細胞を用いて、健常者及び肺NTM症患者から取得した細胞をCRC-Y法で増殖させ、線毛細胞を含む気道上皮細胞としてALI培養を用いる。また、MAC感染マウスモデルにおける検討では、異なるマウス種とMAH104株などの菌株を用いたMAC感染モデルの作製を行い、Chp2の役割を解明するた。また、肺NTM症の研究進展に向けて、慶應義塾大学を中心に全国12施設で構築された大規模肺NTM症生体試料レジストリ用いてGWASを実施する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi