• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジー依存性がん抗原放出機構の解明および免疫提示システムの強化改変

研究課題

研究課題/領域番号 23K27673
補助金の研究課題番号 23H02982 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

仲田 興平  九州大学, 大学病院, 准教授 (30419569)

研究分担者 山下 智大  九州大学, 薬学研究院, 講師 (30645635)
肥川 和寛  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (50941308)
池永 直樹  九州大学, 大学病院, 講師 (90759755)
森崎 隆  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (90291517)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードオートファジー / 抗原性 / 樹状細胞 / 抗原提示能 / 膵癌 / Autophagy / 免疫抑制性微小環境 / 抗腫瘍免疫
研究開始時の研究の概要

膵癌ではがん抗原が少なく、樹状細胞によるCD8陽性T細胞への抗原提示能が抑制されているため免疫チェックポイント阻害剤(ICB)の効果が乏しいといわれている。一方で、マイクロサテライト不安定性(MSI)が高い膵癌患者ではがん抗原が増加し、ICBに反応することが報告されており、ICBに対する効果が期待されている。腫瘍免疫サイクルの初期段階のメカニズムにAutophagyが関与していると仮説をたて、解明することで免疫提示システムを強化改変、MSI-H膵癌患者で見られる様なICBの効果を一般化する。また、薬剤スクリーニングから同定した新規Autophagy抑制剤を用い、ICBと併用した新規治療法を開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は、膵癌細胞のAutophagyと腫瘍抗原性に着目し、樹状細胞(Dendritic cell; DC)の活性化を介した抗腫瘍免疫の増強を目指した新規治療法の開発を目指すことである。
令和5年度は、まず膵癌細胞のAutophagyと抗原提示細胞であるDCの活性化の関係について評価した。当初の仮説通り、膵癌細胞のAutophagyを抑制することで、in vitroの共培養実験、in vivoのマウス膵癌モデルのいずれにおいても、DCが活性化することを明らかにした。さらに、詳細な免疫微小環境の解析を行うため、Autophagy抑制膵癌細胞(KPC-shATG7)を移植したマウス同所移植モデルを用いてscRNA-seq解析を行った。その結果、コントロール群(KPC-shNC)と比較して、Autophagy抑制腫瘍ではDCのAntigen presenting genes、Maturation genesなどの活性化に関わる遺伝子群の発現が上昇していた。
さらに、Autophagy抑制によるがん抗原の評価を行うため、人工的ながん抗原としてEGFPを発現させたマウス膵癌細胞(KPC-EGFP)を用いた解析を行った。Autophagy阻害剤(3-MA, Chloroquine)を添加したKPC-EGFPでは、コントロールと比較してEGFPの発現が有意に上昇しており、がん抗原としてのEGFPが腫瘍内に蓄積されていることが示唆された。これらに加え、独自の薬剤スクリーニングによって同定したAutophagy阻害剤(薬剤A)とaPD1抗体を膵癌同所移植マウスモデルに投与したところ、2剤併用療法は著明に腫瘍を縮小させることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の仮説に沿って、膵癌細胞のAutophagyを抑制することでDCの活性化が促進されることを明らかにした。さらに、人工的ながん抗原としてEGFPを用いた検証では、Autophagy阻害剤により膵癌細胞内のEGFPが蓄積しており、癌細胞の抗原性が上昇していることが示唆された。さらに、独自のスクリーニングで同定した薬剤Aは、膵癌細胞のautophagyを抑制し、aPD1抗体と併用することで著明な腫瘍縮小効果が得られた。これらの結果が得られたことから、おおむね研究計画は順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

膵癌細胞のAutophagyを抑制することで、抗原提示細胞であるDCの活性化が誘導されることは明らかになったが、今後は、DCの活性化をさらに促進させるべく、そのメカニズムを解明することを目指す。
具体的には、現在、ネオアンチゲン由来ペプチドを刺激したDCワクチン療法のマウスモデルを作製しており、このマウスモデルを用いてDCの活性化をさらに促進させるメカニズムを探りたいと考えている。現時点での方法としては、CRISPR-Cas9 KO whole-genome-libraryを用いた網羅的なGenome-wideスクリーニング法を用いて、DCの活性化メカニズムを解明し、より強力にDCの抗原提示能を増強させることを目指す。最終的には、これらのDC標的治療とAutophagy阻害剤の併用効果の可能性について追究したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Neoantigen pulsed dendritic cell vaccine therapy for prevention of postoperative recurrence or for recurrent cases of pancreatic cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Koki Oyama, Kohei Nakata, Chika Iwamoto, Toshiya Abe, Naoki Ikenaga, Sachiko Yoshimura, Kazuma Kiyotani, Yusuke Nakamura, Hideya Onishi, Masafumi Nakamura, Takashi Morisaki
    • 学会等名
      54th Annual American Pancreatic Association Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Blockade of histamine receptor H1 elevates the effect of immunotherapy in pancreatic cancer cells2023

    • 著者名/発表者名
      P.S.Zhong, Kohei Nakata, Date Satomi, H.Z.Luo, Koki Oyama, Masataka Hayashi, Nobuhiro Higashijima, Akihiro Kubo, C.Y.Wu, H.Shan, Chika Iwamoto, Naoki Ikenaga, Kenoki Ohuchida, Koji Shindo, Masafumi Nakamura
    • 学会等名
      54th Annual American Pancreatic Association Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Histamine H1 Receptor 抑制によるチェックポイント阻害剤効果の改善2023

    • 著者名/発表者名
      仲田興平
    • 学会等名
      第36回 日本バイオセラピィ学会学術集会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi