• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭前野が内因性鎮痛に果たす役割-下行性抑制の最上位中枢なのか?-

研究課題

研究課題/領域番号 23K27691
補助金の研究課題番号 23H03000 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

須藤 貴史  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60739621)

研究分担者 川辺 浩志  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00582454)
小幡 英章  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (20302482)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード前頭前野 / 青斑核 / 下行性抑制系 / 内因性鎮痛 / ノルアドレナリン / 内因性鎮痛機構 / 慢性痛
研究開始時の研究の概要

急性痛が慢性化する機序は解明されておらず、予防が難しい。痛みの慢性化は中枢神経のノルアドレナリンの源である青斑核の機能低下を起こし、下行性抑制系の異常や、慢性痛患者で見られる脳機能異常につながることを報告した。また、注意欠陥多動症(ADHD)モデル動物では下行性抑制系が減弱していることも判明した。本研究では急性痛の慢性化過程での脳機能の重要性に注目し、前頭前野が内因性鎮痛機構を発動する起点となるのかについて検討する。神経障害による慢性痛モデルと、ADHDモデル動物を用い、光遺伝学的手法による前頭前野・青斑核の活動操作前後の痛み行動とシナプス構造を観察することで、相互の調節関係を明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi