• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛覚変調性疼痛モデルマウスの作製と脳内メカニズムの研究による治療標的分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 23K27693
補助金の研究課題番号 23H03002 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

島田 昌一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)

研究分担者 臼井 紀好  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (00784076)
小山 佳久  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40397667)
土井 美幸  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80954007)
中村 雪子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任講師 (90548083)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード痛覚変調性疼痛 / 慢性疼痛 / セロトニン / 5-HT3受容体 / オピオイド / 痛覚編調性疼痛
研究開始時の研究の概要

痛みの原因別分類では、組織の損傷が原因となる侵害受容性疼痛や、神経の病変や損傷が原因となる神経障害性疼痛があるが、最近第3の痛みとして国際疼痛学会がnociplastic pain(痛覚変調性疼痛)を提唱した。この疼痛は、脳の痛みの神経回路の可塑的変化が一因となると考えられ、組織や神経に損傷がなくても生じる疼痛である。慢性疼痛の中でも特に痛覚変調性疼痛は、メカニズムに未解明な部分が多く、根本的な治療法も確立していない。そこで本研究では、痛覚変調性疼痛に焦点を当て、モデル動物の作製、脳内メカニズムの解析、そこから考えられる治療標的分子の同定、さらにその標的に作用する候補治療薬の開発までを目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi