• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19における細胞外小胞の臨床的意義と現場実装に向けた新規検出技術の基盤確立

研究課題

研究課題/領域番号 23K27699
補助金の研究課題番号 23H03008 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

若林 健二  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20723795)

研究分担者 田畑 美幸  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (00636839)
武内 寛明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (20451867)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード急性呼吸窮迫症候群 / コロナウイルス感染症 / 電界効果トランジスタ / 細胞外小胞 / マウスモデル / 新型コロナウイルス感染症 / ウイルス様粒子 / 小胞トランジスタ
研究開始時の研究の概要

本研究計画は研究代表者が立ち上げた世界的にもユニークな重症COVID-19モデルを病態機序の解明に向けて活用し、研究代表者が長年取り組んできたmicrovesicles (MV)と呼ばれる、近年注目を集める信号伝達物質のCOVID-19における役割解明に向けたプロジェクトとして立案された。本計画は基礎医学者や工学者とのコラボレーションによる異分野融合チームにより、MV動態の検討に加え、MVの生物学的活性と内容物解析に必要な検体高精細化の技術開発や、「小胞トランジスタ」を活用した新規ベッドサイド検査機器開発を行う事まで視野に入れた計画である。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi