• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAD合成系を標的とした心停止後症候群に対する新規治療法開発と重症病態での役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27703
補助金の研究課題番号 23H03012 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

本間 康一郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (10383762)

研究分担者 吉野 純  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任准教授 (80383777)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード心停止後症候群 / 心停止蘇生後症候群 / ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
研究開始時の研究の概要

心停止蘇生後症候群(PCAS)の予後を改善する新規治療標的および治療法をNAD+合成系より見出す。PCASに限らず、急性期病態におけるNAD代謝を解析することで新たな病態解明、治療ターゲット、診断や予後マーカーを見出すことを目的とする。具体的には、PCASに対して、体内で諸臓器内のNAD+量を増加させるニコチンアミドモノヌクレオチド(NMN)を心肺蘇生法によるPCASモデル動物に投与し、生存率や神経機能予後等を検討する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi