• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳腫瘍の新規術中蛍光診断システムの構築と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K27708
補助金の研究課題番号 23H03017 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関岡山大学 (2024)
東京大学 (2023)

研究代表者

田中 將太  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (80643725)

研究分担者 北川 陽介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50885150)
石田 穣治  岡山大学, 大学病院, 助教 (90771949)
大谷 理浩  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (60902989)
高柳 俊作  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (90406489)
高見 浩数  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50548625)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード蛍光プローブ / HMRG / Calpain-1 / カルパイン阻害薬 / 神経膠腫
研究開始時の研究の概要

術中蛍光プローブによる腫瘍の可視化は、神経膠腫の安全かつ最大限の摘出に有用な手術支援技術であり、5-アミノレブリン酸(5-ALA)が汎用されている。先行研究で我々は、主に膠芽腫に有効で、5-ALAを代替あるいは補完しうる局所投与型新規蛍光プローブPR-HMRGの開発に成功し、標的酵素はCalpain-1と同定した。本研究は、腫瘍の遺伝子発現解析・酵素活性測定等を行い、Calpain-1発現・活性とカルパインプローブの蛍光強度との関連性を検証する。また、カルパイン阻害薬等の抗腫瘍効果を検討し、本プローブを腫瘍におけるCalpain-1発現・活性のコンパニオン診断として治療への応用の可能性を探る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi