研究課題/領域番号 |
23K27730
|
補助金の研究課題番号 |
23H03039 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56030:泌尿器科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
岡田 淳志 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (70444966)
|
研究分担者 |
田口 和己 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (00595184)
郡 健二郎 名古屋市立大学, その他部局等, 学長 (30122047)
安藤 亮介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30381867)
松永 民秀 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (40209581)
安井 孝周 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (40326153)
海野 怜 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (40755683)
尾関 哲也 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 教授 (60277259)
濱本 周造 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80551267)
田上 辰秋 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(薬学), 准教授 (10609887)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
|
キーワード | 尿路結石 / マクロファージ / iPS細胞 / 溶解療法 / 化合物ライブラリー / オステオポンチン / 薬剤装填ナノ粒子 / マイクロナノバブル / DDS |
研究開始時の研究の概要 |
[1] Mφ結晶貪食能に係わるOPNの機能解明: OPN-KOマウス骨髄より骨髄由来φ(OPN-/--BMDM)を用い、結晶付着解析ならびに発現プロファイル解析を行う。 [2] 化合物ライブラリーによるMφ活性因子同定とiPS細胞由来Mφ・動物モデルでの検証:引き続きFDA承認薬物ライブラリーを用いたスクリーニングを継続する。ヒトiPS 細胞由来Mφでの抽出薬剤の効果の検証を行う。 [3] 薬剤装填ナノ粒子を用いたMφの活性化とマイクロナノバブルを用いたDDSの確立: ナノ粒子取り込みMφ の結晶貪食活性化、超音波による腎特異的Mφ 活性化治療の確立を目指す。
|
研究実績の概要 |
[1]Mφ結晶貪食能に係わるOPNの機能解明...①OPN添加f-COM結晶のMφ貪食試験:f-COMにOPNを添加することでMφの結晶貪食能の変化とM1/M2表面マーカーの発現変化を観察する予定であったが、OPNとf-COMの調整が完了しておらず②の研究を優先した。②OPN欠損マウスの腎結晶・Mφを用いた貪食解析:microdissectionの予定であったが、OPN-/-、+/+マウスから骨髄Mφ(BMDM)を採取し、COM結晶を暴露した。OPN-/-BMDMはOPNが有意に抑制されていたが、COM結晶の接着率はOPN-/-がOPN+/+よりも有意に多かった。OPN-/-BMDMのIntgavとIntgb3の発現は、OPN+/+と比較してそれぞれ0.80倍(p=0.41), 1.61倍(p<1.61)であった。 [2] 化合物ライブラリーによるMφ活性因子同定とiPS細胞由来Mφ・動物モデルでの検証...③化合物ライブラリーを用いたMφ活性因子スクリーニング:FDA承認既存薬ライブラリー 約3,000種類の一次スクリーニング(各薬剤3-5回)は完了した。現在、二次スクリーニング中(各薬剤30-40回)である。④ヒトiPS 細胞由来Mφ による薬剤活性の二次スクリーニング:未着手である。⑤尿路結石モデルマウスを用いた尿路結石予防効果の確認:未着手である。 [3] 薬剤装填ナノ粒子を用いたMφの活性化とマイクロナノバブルを用いたDDSの確立...⑥ナノ粒子取り込みMφの結晶貪食活性化:マウスから採取したBMDMにCOM、COM+PGZ(5μM)、COM+PGZ(10μM)を添加しフローサイトメトリーでM2分化を観察し、PGZ 治群でM2分化が増加傾向であることを示した。⑦超音波によるマイクロバブル破壊を利用した腎特異的Mφ活性化治療の確立:未着手
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
[1]OPN関連Mφ研究ならびに[3]薬剤装填ナノ粒子の研究が、予定よりも若干遅れている印象であるが、[2]化合物ライブラリー研究が予定よりも早く進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
[1]Mφ結晶貪食能に係わるOPNの機能解明...①OPN添加f-COM結晶のMφ貪食試験:OPNとf-COMの調整を薦める。② OPN欠損マウスの腎結晶・Mφを用いた貪食解析:引き続きOPN-/-マウスから骨髄Mφ(BMDM)を用いた研究を継続する。 [2] 化合物ライブラリーによるMφ活性因子同定とiPS細胞由来Mφ・動物モデルでの検証...③ 化合物ライブラリーを用いたMφ活性因子スクリーニング:FDA承認既存薬ライブラリー研究を続ける。④ ヒトiPS 細胞由来Mφ による薬剤活性の二次スクリーニング:③の結果で着手する。⑤ 尿路結石モデルマウスを用いた尿路結石予防効果の確認:④の結果に応じて実施する。 [3] 薬剤装填ナノ粒子を用いたMφの活性化とマイクロナノバブルを用いたDDSの確立...⑥ ナノ粒子取り込みMφの結晶貪食活性化:引き続き解析を進める。⑦超音波によるマイクロバブル破壊を利用した腎特異的Mφ活性化治療の確立:⑥結果に応じて開始する。
|