• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

上咽頭癌におけるEBVと宿主細胞相互作用の分子機構解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K27744
補助金の研究課題番号 23H03053 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

吉崎 智一  金沢大学, 医学系, 教授 (70262582)

研究分担者 遠藤 一平  金沢大学, 附属病院, 講師 (30547154)
近藤 悟  金沢大学, 附属病院, 講師 (70436822)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード上咽頭癌 / Epstein-Barr ウイルス / 再活性化 / オートファジー / 細胞競合
研究開始時の研究の概要

上咽頭癌とEpstein-Barr ウイルス(EBV)の病因論的解析において血中EBV抗体価の上昇およびEBV-DNA増加は上咽頭癌発癌の最上位リスクファクターである。上咽頭癌においてEBV潜伏感染が維持されているならばEBVは細胞内に存在しても細胞外には放出されず血中EBV-DNAの起源について説明がつかない。
本申請では、上咽頭癌細胞にEBVが発見されて50年間未解明なウイルス学の定説と実臨床で耳鼻咽喉科・頭頸部外科医が遭遇する現象の乖離、すなわち、EBV感染細胞におけるウイルス複製とがん化という相反する生物学的命題にアプローチする。そして臨床的に有効なウイルス複製誘導療法確立を目指す。

研究実績の概要

本申請では、上咽頭癌細胞にEBVが発見されて50年間未解明なウイルス学の定説と実臨床で耳鼻咽喉科・頭頸部外科医が遭遇する現象の乖離、すなわち、EBV感染細胞におけるウイルス複製とがん化という相反する生物学的命題にアプローチする。そして臨床的に有効なウイルス複製誘導療法確立を目指す。上咽頭癌細胞にEBVが発見されて50年間未解明なEBV感染細胞におけるウイルス複製とがん化という相反する生物学的命題にアプローチし、初年度は血中cell-free EBV-DNAと腫瘍細胞からのEBVシークエンス解析を行なった。
血中EBV-DNAの起源は同定されておらず、長年議論が続いている。本申請ではこの議論に終止符を打つべく以下の研究を遂行した。血中EBVが潜伏感染腫瘍細胞の崩壊によって放出されたEBVであれば、EBVのターミナルリピート(TR)コピー数は同一である。一方で複製誘導の結果放出されたものであればターミナルリピートコピー数はバラバラである(Raab-Traub et al. Cell 1985)。i)すでに腫瘍からEBVを抽出してシークエンス解析に用いた42例の上咽頭癌患者について、保存されている血清からDNA精製キットを用いてcell-free DNAを抽出し、腫瘍から抽出したEBVと患者血清から抽出したEBVにおいてTRの3’末と5’末側に相補的なプライマーを作成しPCRでTRを増幅した。
ii)PCRプロダクトの全長を比較し、cell-free DNAは腫瘍壊死の結果放出された潜伏感染ウイルス(親ウイルスと同じTRコピー数)であるか、ウイルス複製サイクル誘導により産生されたウイルス(親ウイルスと異なるTRコピー数)であるかを検討した。血清中のEBV-TRからは腫瘍内の親ウイルスと異なった複数の種類のTRが検出され、ウイルス複製サイクル誘導により産生されたものであることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請では、上咽頭癌細胞にEBVが発見されて50年間未解明なウイルス学の定説と実臨床で耳鼻咽喉科・頭頸部外科医が遭遇する現象の乖離、すなわち、EBV感染細胞におけるウイルス複製とがん化という相反する生物学的命題にアプローチしている。すなわち、上咽頭癌においてEBV潜伏感染が維持されているならばEBVは細胞内に存在しても細胞外には放出されず血中EBV-DNAの起源について説明がつかない。令和5年度は上述のようにEBVターミナルリピートPCRプロダクトの全長を比較し、cell-free DNAは腫瘍壊死の結果放出された潜伏感染ウイルス(親ウイルスと同じTRコピー数)であるか、ウイルス複製サイクル誘導により産生されたウイルス(親ウイルスと異なるTRコピー数)であるかを検討した。血清中のEBV-TRからは腫瘍内の親ウイルスと異なった複数の種類のTRが検出され、ウイルス複製サイクル誘導により産生されたものであることが判明した。よって順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

血中cell-free EBV-DNAと腫瘍細胞からのEBVシークエンス解析血中EBV-DNAの起源は同定されておらず、長年議論が続いていた。本申請ではこの議論に終止符を打つべく昨年度から以下の研究を開始した。血中EBVが潜伏感染腫瘍細胞の崩壊によって放出されたEBVであれば、EBVのターミナルリピート(TR)コピー数は同一である。一方で複製誘導の結果放出されたものであればターミナルリピートコピー数はバラバラである(Raab-Traub et al. Cell 1985)。令和5年度は血清中のEBV-TRからは腫瘍内の親ウイルスと異なった複数の種類のTRが検出され、ウイルス複製サイクル誘導により産生されたものであることが判明した。したがって令和6年度は上記課題について引き続き取り組むとともに、新たにウイルス感染細胞に様々な条件でウイルス複製を誘導する。
まず、ブチル化ナトリウムによる強力なウイルス複製誘導とエストロゲンによるマイルドなウイルス複製誘導における腫瘍細胞の生存率を比較してウイルスイコール細胞死でないことを確立する。次にウイルス複製誘導時のEBV分泌現象をナノスーツ法を用いた電子顕微鏡解析で明らかにするべく研究を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tumorigenic activation around <scp>HPV</scp> integrated sites in head and neck squamous cell carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Mima Masato、Okabe Atsushi、Hoshii Takayuki、Nakagawa Takuya、Kurokawa Tomoya、Kondo Satoru、Mizokami Harue、Fukuyo Masaki、Fujiki Ryoji、Rahmutulla Bahityar、Yoshizaki Tomokazu、Hanazawa Toyoyuki、Misawa Kiyoshi、Kaneda Atsushi
    • 雑誌名

      International Journal of Cancer

      巻: 152 号: 9 ページ: 1847-1862

    • DOI

      10.1002/ijc.34439

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immune-Related Gene Expression Profile at Peritumoral Tonsillar Tissue Is Modified by Oropharyngeal Cancer Nodal Status2023

    • 著者名/発表者名
      Wakisaka Naohiro、Moriyama-Kita Makiko、Kondo Satoru、Kobayashi Eiji、Ueno Takayoshi、Nakanishi Yosuke、Endo Kazuhira、Sugimoto Hisashi、Yoshizaki Tomokazu
    • 雑誌名

      The American Journal of Pathology

      巻: 193 号: 8 ページ: 1006-1012

    • DOI

      10.1016/j.ajpath.2023.04.010

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Smartphone-Assisted Medical Care for Vestibular Dysfunction as a Telehealth Strategy for Digital Therapy Beyond COVID-19: Scoping Review2023

    • 著者名/発表者名
      Noda Masao、Kuroda Tatsuaki、Nomura Akihiro、Ito Makoto、Yoshizaki Tomokazu、Fushiki Hiroaki
    • 雑誌名

      JMIR mHealth and uHealth

      巻: 11 ページ: e48638-e48638

    • DOI

      10.2196/48638

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Macrophage depletion attenuates degeneration of spiral ganglion neurons in kanamycin-induced unilateral hearing loss model2023

    • 著者名/発表者名
      Shimada Mari Dias、Noda Masao、Koshu Ryota、Takaso Yuji、Sugimoto Hisashi、Ito Makoto、Yoshizaki Tomokazu、Hori Osamu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-023-43927-9

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Evolution of ultrasonography sentinel node navigated surgery in the patients with early oral and oropharyngeal squamous cell carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Yoshizaki, Naohiro Wakisaka, Kazuhira Endo
    • 学会等名
      7th Cancer World Congress
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 耳鼻咽喉科・頭頸部外科漢方研究会の活動について2023

    • 著者名/発表者名
      吉崎智一
    • 学会等名
      第73回日本東洋医学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of olfactory dysfunction in IgG4-related disease model mouse2023

    • 著者名/発表者名
      Tomokazu Yoshizaki, Misako Kaneda, Fumi Ozaki, Sayaka Yagi-Nakanishi, Satoru Kondo
    • 学会等名
      29th Congress of European Rhinologic Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi