• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

iPS細胞を用いた内耳ギャップ結合複合体の品質管理機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27747
補助金の研究課題番号 23H03056 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

神谷 和作  順天堂大学, 医学部, 准教授 (10374159)

研究分担者 小松 雅明  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90356254)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワードスクリーニング法 / 内耳ギャップ結合複合体 / コネキシン
研究開始時の研究の概要

当グループは加齢性難聴の内耳ギャップ結合複合体が疎水化・構造崩壊を引き起こし、老化による「ギャップ結合タンパク質の劣化」に関わる分子病態を発見した(Tajima, Exp Mol Med, 2020, 日本経済新聞他)。本課題では、独自開発したGJB2変異型難聴の患者iPS細胞由来疾患モデル細胞(Fukunaga, Hum Mol Genet,2021, 読売新聞他)や新規スクリーニング法(特許取得)等の研究ツールを用いてギャップ結合・プロテオスタシス破綻の分子機構を解明し、難聴等ギャップ結合疾患の新規治療法開発を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi