• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オルガノイドを用いたiPS細胞分化指向性の克服

研究課題

研究課題/領域番号 23K27751
補助金の研究課題番号 23H03060 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

林 竜平  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教授 (70535278)

研究分担者 片山 朋彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (80897942)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2025年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード多能性幹細胞 / オルガノイド / 細胞力覚応答 / 分化指向性 / iPS細胞
研究開始時の研究の概要

我々はヒトiPS細胞を用いて、角膜や網膜などの眼細胞が自律的に規則正しい配向で誘導される眼オルガノイド(SEAM)を作製し、さらにそれ を用いて角膜上皮組織や涙腺オルガノイド作製に成功している。これらヒトオルガノイド作製技術により、複雑な構造のヒト眼組織もin vitroで作製可能となり、再生医療や創薬研究での活用が期待されている。一方、複雑な構造を有すオルガノイドがin vitroで形成される機構は不明 である上に、その形成はヒトiPS細胞株間差が大きく影響するため、実用化の障壁となっている。そこで本研究ではヒトiPS細胞によるオルガノイド形成機構の解明し、iPS細胞株間差の克服を目指す。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi