• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい複合組織移植『肛門移植』の開発に向けた異分野共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K27759
補助金の研究課題番号 23H03068 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関静岡県立静岡がんセンター(研究所)

研究代表者

荒木 淳  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (00508088)

研究分担者 藤田 直己  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10554488)
福重 香  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30805023)
西澤 祐吏  国立研究開発法人国立がん研究センター, 東病院, 医員 (50545001)
秋山 靖人  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (70222552)
佐野 加奈  静岡県立静岡がんセンター(研究所), その他部局等, 研究員 (90899858)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード複合組織移植 / 機能再建 / 移植医療 / 異分野共同研究 / 国際共同研究
研究開始時の研究の概要

人工肛門患者が抱える問題は深刻である。人工肛門(ストーマ)の管理の猥雑さに加え、腹部を晒せないというストレスや便臭を常に気にし続けるといった精神面での問題も重く、患者QOLが叫ばれる現代、早急な解決策が望まれている。排便機能再建のために、これまで自家組織による再建や人工括約筋の開発などの努力がなされてきたが十分とはいえない。
我々は機能的にも整容的にも、その根本的解決に資する『肛門移植』(会陰皮膚・肛門・直腸・括約筋をふくむ排便統制臓器の複合組織移植)の研究を、長年継続してきた。本研究の概要は、肛門移植の実現の道筋をつけることである。

研究実績の概要

様々な神経、免疫、腫瘍疾患によりしばしば患者の肛門機能は失われてしまう。この場合、排泄のために腹部に人工肛門「ストーマ」が造設される。腸管を腹壁から引き出し腸管皮膚瘻を人工的に作り、体表面にパウチを貼り、持続的に出てくる便を収容する方法である。これにより確かに多くの患者の命は救われてきた。しかし、ストーマの存在そのものによる新たな苦痛を患者に強いることとなったのもまた事実である。管理の猥雑さに加え、整容面や精神面の問題は重く、深い。これらの問題に対し、我々は国際異分野共同研究という形で解決法を追求している。形成外科医、大腸外科医、解剖学者、基礎研究者らが共同で、新しい
複合祖域移植の開発を行った。特に、ヒトご遺体を用いて陰部神経および陰部動静脈を吻
合する移植モデルについて開発を行った。ご遺体において神経血管は1-2mm程度と細いものの、マイクロサージャリーの技術を用いて十分吻合は可能であることが分かった。
また、実際に本複合組織移植のレシピエントとなりえる直腸がん患者の造影CTを用いて、手術に用いる血管のイメージングを行った。一般的なマイルズ手術後も陰部動静脈はしっかり残っており、内径も2mm程度と吻合か可能であるという結果が得られた。
その他、患者およびご家族を対象としたアンケートを作成したり、ホームページを作成したりすることで社会意識調査の準備を行った。ホームページには英語版を実装し、国際共同研究の強化に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

イヌの実験が物価の高騰や人的要因によりやや遅れている。臨床応用を見据えた場合、むしろ霊長類を用いた方がいいという意見もあり、カニクイザルでの実験を検討している。

今後の研究の推進方策

上記の通り、イヌの実験が物価の高騰や人的要因によりやや遅れている。臨床応用を見据えた場合、むしろ霊長類を用いた方がいいという意見もあり、カニクイザルでの実験を検討している。
研究の国際的な啓蒙やホームページによる情報公開を今後強化していく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Universidade de Sao Paulo (FMUSP)(ブラジル)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] King George's Medical College(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Yale University School of Medicine(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Anorectal Transplantation: International Collaboration Research for Stoma Patients2024

    • 著者名/発表者名
      Jun ARAKI, Yuji NISHIZAWA, Naoki FUJITA, Kaori FUKUSHIGE, Yasuto AKIYAMA, Kana SANO, Flavio GALVAO, Munekazu NAITO
    • 学会等名
      16th Congress of the European Federation of Societies for Microsurgery
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Anorectal transplantation: the first long-term success in a canine model2024

    • 著者名/発表者名
      Jun ARAKI, Yuji NISHIZAWA, Naoki FUJITA, Kaori FUKUSHIGE, Yasuto AKIYAMA, Kana SANO, Flavio GALVAO, Munekazu NAITO
    • 学会等名
      12th ERC Meeting & 34th EURAPS Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 肛門移植研究グループ

    • URL

      https://atx-project.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi