• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化細胞ニッチ:骨格幹細胞における骨修復機能老化メカニズムの全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27763
補助金の研究課題番号 23H03072 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関東京歯科大学

研究代表者

溝口 利英  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (90329475)

研究分担者 中西 真  東京大学, 医科学研究所, 教授 (40217774)
伊藤 慎一郎  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (50962114)
加藤 茂明  医療創生大学, 健康科学リサーチセンター, 特任教授 (60204468)
細矢 明宏  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70350824)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード骨格幹細胞 / 骨芽細胞 / 骨修復 / 老化 / レプチン受容体 / 老化細胞 / 歯根膜幹細胞
研究開始時の研究の概要

1.老化が骨格幹細胞の骨修復を減弱するメカニズムを解明:老化が骨格幹細胞の自己複製能と骨芽細胞への分化能のどちらに作用し、骨修復活性を減弱させるのかを明らかにする。2.骨欠損部位に蓄積する老化細胞の性状を解明:老化細胞の検出を可能にする遺伝子改変マウスを用いて、骨修復部位に蓄積する老化細胞の性状を明らかにする。3.骨格幹細胞の骨修復遅延を惹起する老化細胞由来因子を同定:老化細胞の検出と除去および骨格幹細胞の検出を可能にする遺伝子改変マウスを用いて、骨格幹細胞の骨修復遅延を誘導する老化細胞ニッチを見出す。骨修復遅延を惹起する老化細胞ニッチ由来の因子を同定する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi