• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化による口腔機能低下がアルツハイマー病の発症に関与するメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27809
補助金の研究課題番号 23H03119 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

後藤 哲哉  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (70253458)

研究分担者 大八木 保政  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (30301336)
松本 信英  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40432950)
白方 良典  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (60359982)
倉本 恵梨子  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (60467470)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワードアルツハイマー病 / 老化 / 口腔機能低下 / オートファジー / 神経細胞
研究開始時の研究の概要

超高齢化社会ではアルツハイマー病(AD)などの認知症が問題となっているが、認知症の発症メカニズムは解明されていない。本研究では、ADの発症に関連している「加齢」「老人斑の出現」「認知機能を司る領域の神経脱落」の3つをつなげる、「神経細胞のオートファジー」「Aβ42オリゴマーの拡散」「口腔と認知機能領域をつなぐ経路」に着目し、AD発症のメカニズムを明らかにすることを目的とした。ADモデルマウス使って、加齢及び口腔機能低下に伴う神経変性によるAD の進行メカニズムを組織病理学的に解析する。ヒト死後AD脳を病理組織学的に精査する。これらを統括してAD発症のメカニズムを明らかにしようとするものである。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi