• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

症例を基盤にした行動科学・社会科学の教育と学修者評価のベストプラクティスモデル

研究課題

研究課題/領域番号 23K27816
補助金の研究課題番号 23H03126 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

錦織 宏  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10463837)

研究分担者 飯田 淳子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (00368739)
島薗 洋介  大阪大学, グローバルイニシアティブ機構, 講師 (40621157)
斎藤 有吾  新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (50781423)
網谷 真理恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (90574400)
宮地 純一郎  名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (40980537)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2026年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワード行動科学 / 社会科学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、医学教育において、症例を基盤にして行動科学・社会科学(心理学・人類学・社会学・経済学・教育学など)の教育および学修者評価を行うためのベストプラクティスモデルを開発することである。本研究ではまず、(A)ドキュメント調査により、国内外の医学教育における行動科学・社会科学教育の現状を明らかにする。次に(B)行動科学・社会科学の理論や概念を用いる症例検討会モデルを開発する。さらに(C)行動科学・社会科学領域の実技試験(OSCE)を開発して、その上で、(D)行動科学・社会科学の教育と学修者評価を展開するためのFD (FacultyDevelopment)を展開する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi