• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロラーニングを活用した若手指導医養成eラーニングの開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K27819
補助金の研究課題番号 23H03129 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関九州大学

研究代表者

菊川 誠  九州大学, 医学研究院, 准教授 (60378205)

研究分担者 淺田 義和  自治医科大学, 医学部, 准教授 (10582588)
大滝 純司  東京医科大学, 医学部, 兼任教授 (20176910)
新納 宏昭  九州大学, 医学研究院, 教授 (20380636)
大塚 勇輝  岡山大学, 大学病院, 助教 (20963036)
橋本 忠幸  大阪医科薬科大学, 医学部, 特別任命教員助教 (70966928)
西城 卓也  岐阜大学, 医学部, 教授 (90508897)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
キーワードマイクロラーニング / Residents as Teachers
研究開始時の研究の概要

本研究は、先行研究で開発した体系的な対面による若手指導医養成プログラムのプロトタイプをさらに発展させ、デジタルネイティブ世代である若手医師に学習効果が高いとされているマイクロラーニングを導入し、若手指導医養成eラーニングプログラムの開発と効果を検証することである。プログラムの開発に成功し全国の多くの若手医師に活用されれば、若手医師の教育力および医学生や研修医の臨床力が一気に向上し、結果的に患者アウトカムの改善にも寄与しうることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi