• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共同意思決定(SDM)において患者ー医療者を橋渡しする「文脈通訳者」の役割と効果

研究課題

研究課題/領域番号 23K27829
補助金の研究課題番号 23H03139 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター)

研究代表者

尾藤 誠司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (60373437)

研究分担者 浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
丹野 清美  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 研究員 (70550812)
菊地 真実  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (60848133)
松村 真司  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医師 (90323542)
林 哲朗  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 政策医療企画研究部, 医師 (80528448)
石川 翔吾  静岡大学, 情報学部, 准教授 (00626608)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード共同意思決定 / Shared Decision Making / 文脈通訳 / 人工知能 / 欲望形成支援
研究開始時の研究の概要

本研究は、患者の最善の利益にかなう意思決定プロセスを促進する上で障害となっている、患者-医療者間の状況に対する認識の乖離や、患者が大切にしているもの、患者の望む状況などと、医学的に推奨される価値との間にある文脈の橋渡しを行うコミュニケーション支援媒体(AIおよび人)の開発及び効果の検証である。AIについては、Generative AIによる相互理解の促進ツールとして、人については、医学の文脈を患者が理解しながら患者が自分の欲望を実現させることを手伝う「文脈通訳者」として開発される。開発後、それらの仲介が良好なSDMプロセスに与える影響について検証する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi