• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠期のオメガ3系脂肪酸は10歳のIQに影響を及ぼすか:出生コホート調査による展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K27849
補助金の研究課題番号 23H03159 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

龍田 希  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主任研究員 (40547709)

研究分担者 仲井 邦彦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00291336)
大田 千晴  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00733106)
川端 輝江  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80190932)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード不飽和脂肪酸 / 子どもの発達 / IQ
研究開始時の研究の概要

欧米の先行研究により、妊娠期におけるオメガ3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)摂取が出生児のIQ向上に関与すると報告されているが、その長期的な影響に関するエビデンスは少ない。妊娠期のPUFA摂取と児童期のIQとの関連性を明らかにする。環境省が進めるエコチル調査の中で、妊娠期におけるPUFA摂取が出生児の発達におよぼす影響を検証することを目的とし、独自に1,505組の母子の追跡を継続しており、妊娠期母体血・臍帯血・母乳の脂肪酸分析を完了している。10-11歳児を対象に知能検査を実施し、妊娠期PUFAとの関連性を検証する。

研究実績の概要

欧米の先行研究により、妊娠期におけるオメガ3系多価不飽和脂肪酸(PUFA)摂取が出生児の知能指数(IQ)向上に関与すると報告されているが、その長期的な影響に関するエビデンスは少ない。我が国は、PUFAの主な摂取源とされる魚を多食する食文化を有するため、欧米人と比較するとPUFAのレベルが高い。そこで、妊娠期におけるPUFA摂取と児童期のIQとの関連性を明らかにする。
申請者らは、環境省が進めるエコチル調査の中で、妊娠期におけるPUFA摂取が出生児の発達におよぼす影響を検証することを目的とし、独自に1,505組の母子の追跡を継続しており、妊娠期母体血・臍帯血・母乳の脂肪酸分析をすでに完了している。さらに、児が7ヶ月、42ヶ月(3歳半)の時に児の発達に関するデータを蓄積してきた。
2023年度はこれまでに収集したデータの整理を進めるとともに、対象児が10歳児に知能検査(WISC-IV)の検査者を育成し、検査を実施しデータを蓄積した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主任研究員である龍田が2023年8月に所属機関を変更したため、児が10-11歳になる2023-2025年に調査を実施し、2026年にデータ解析及び総括する計画であったが、10歳の誕生日で調査を実施することが難しくなり、調査の実施時期が遅れている。
調査実施期間である残りの2年間でそれをキャッチアップすることと、これまでに収集しているデータ解析および論文化を進める計画である。

今後の研究の推進方策

大きく2点を検討している。
1)これまでに収集しているデータの論文化を進めること、2)知能検査を進めていくことである。参加率が低下している点が課題であるがその点についても対策を検討しながら進めていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi