• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加齢性運動器疾患の大規模分子疫学コホート研究15年後フォローアップの完了

研究課題

研究課題/領域番号 23K27853
補助金の研究課題番号 23H03163 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関新潟大学

研究代表者

中村 和利  新潟大学, 医歯学系, 教授 (70207869)

研究分担者 渡邊 裕美  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (50325479)
渡邊 慶  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任教授 (40597671)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2025年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2024年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード運動器疾患 / コホート研究 / フォローアップ / 加齢 / 社会医学
研究開始時の研究の概要

令和5年4月からの4年間に、コホート研究15年後フォローアップを完了する。具体的には、対象疾患の新規発生症例の収集を研究期間中継続的に行うと共に、15年後アンケート健康調査を行う。症例の収集については、研究フィールド内外の関連医療機関等の協力を得て、診療録から骨粗鬆症性骨折、変形性膝関節症などの対象疾患新規発生情報を網羅的に収集する。15年後アンケート調査に関して、令和6年度には関川村と粟島浦村において予備的先行調査を、令和7年度には村上市で本調査を行う予定である。

研究実績の概要

2023年度は、2021-2022年度に村上市および関川村で行った10年後アンケート調査データの整理を行い、データ入力を完了した(N=6902)。継続して行っている症例収集の追跡調査に関しては、骨粗鬆症性骨折、変形性膝関節症、要介護認定者の新規発生をデータベースより検索し調査を予定通り行った。得られた2023年度の骨粗鬆症性骨折者は194人、2023年度の変形性膝関節症は608人、2022年度の要介護認定者は186人であった。毎年のアウトリーチ活動として、コホート調査だより(No.10)を全調査参加者に送付した。また10年後アンケート調査の概要を「健康コホート10年後調査」(市報むらかみ)、「村上・関川・粟島コホート10年後調査:調査結果からみえてきたこと」(広報せきかわ)、「村上・関川・粟島健康コホート十年後調査」(粟島浦村)として協力自治体に報告した。8月19日の第18回「村上・岩船地域の医療を考えるフォーラム(村上市)」において、研究成果の報告を行った。また2021-2022に行った本研究サブグループにおけるサルコペニア調査、すなわち体組成検査と握力測定のデータ整理も行い、最終的に2193人(男性888人、女性1305人)が解析対象となった。サルコペニア調査対象者の平均年齢は61.0歳(標準偏差7.3)であった。原著論文に関しては「慢性疼痛と転倒リスク」と「BMI・身長と骨粗鬆症性骨折リスク」の論文を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の計画であるアンケート調査のデータ整理およびデータ入力を完了した。また、フォローアップにおけるアウトカムの症例収集も順調に行われた。また、今年度は論文としての成果発表が加速した。よって、本研究は順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後15年後追跡アンケート調査のための準備を行う。15年後アンケート健康調査は原則として10年後調査と同じ内容・形式で行う。自己申告アウトカムは、慢性疼痛(6ヶ月以上続く痛み)の部位別有無、糖尿病を含むその他疾患の新規発生、および健康関連QOLである。曝露要因については、運動、食生活、嗜好品、生活環境などを調査する。アンケート健康調査票の多くはJPHC-NEXTと共通の様式のものであり、加齢性運動器疾患に関連する病歴や潜在的なリスク要因を評価する独自の項目を加えている。調査票および住民説明書の作成は中村と研究協力者が行う。疾患情報収集は継続して行う必要があり、中村と渡辺慶が担当する。主要な対象疾患は、骨粗鬆症性骨折(四肢・脊椎)、変形性膝関節症(Kellgren-Lawrenceグレード2以上)であり、二次対象疾患は椎間板ヘルニアおよび要介護認定である。フィールド内の全関連病院・整形外科医院および二次保健医療圏の総合病院のデータベースより全新規症例について診療録より臨床診断情報を得る。新規要介護認定の情報は市村より得る。すでに各施設より疾患情報等の閲覧の許可は得ており、症例収集を行っている。コホート研究保有の検体管理は渡邊裕美が行う。バイオマーカー情報およびSNP情報の情報収集は渡邊裕美が行う。今後調査を実行するにあたり、問題となる事案は特に見当たらない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Chronic pain in the lower extremities and low back is associated with recurrent falls in community-dwelling Japanese people aged 40-74 years2024

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Y, et al.
    • 雑誌名

      Arch Phys Med Rehabil

      巻: 105 号: 3 ページ: 498-505

    • DOI

      10.1016/j.apmr.2023.09.021

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Body mass index, height, and osteoporotic fracture risk in community-dwelling Japanese people aged 40-74 years2024

    • 著者名/発表者名
      Nishikura T, et al.
    • 雑誌名

      J Bone Miner Metab

      巻: 42 号: 1 ページ: 47-59

    • DOI

      10.1007/s00774-023-01478-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 新潟大学大学院医歯学総合研究科環境予防医学分野 業績

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/gyoseki.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 村上健康コホート調査 研究成果

    • URL

      https://www.med.niigata-u.ac.jp/hyg/murakami/seika.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi