研究課題/領域番号 |
23K27865
|
補助金の研究課題番号 |
23H03175 (2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
都築 慎也 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際感染症センター, 応用疫学研究室医長 (60634912)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
浅井 雄介 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 国際感染症センター, 研究員 (70779991)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
2023年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
|
キーワード | インフルエンザ様疾患 / 費用対効果分析 / 数理モデル / 疾病負荷 |
研究開始時の研究の概要 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含むインフルエンザ様疾患(Influenza-like illness, ILI)の対策を適切に評価することは、保健政策上大きな意義を持つ。保健政策を 策定する上で費用対効果分析の結果は本来不可欠であるが、日本のILIを含めた感染症対策は感染者数や死亡者数などの保健指標のみを問題とする場合が多く、その政策が真に費用対効果に優れたものであるかについての評価がされてこなかった。本研究は国内の先行研究が 解決できていない以下の課題を明らかにすることで、より包括的かつ効率的なILI対策の評価手法を確立することを目的とする。
|