• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情動による看護的鎮痛ケアの効果予測と最適化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27875
補助金の研究課題番号 23H03185 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関川崎市立看護大学

研究代表者

掛田 崇寛  川崎市立看護大学, 看護学部, 教授 (60403664)

研究分担者 高岡 宏一  関西福祉大学, 看護学部, 講師 (70781699)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード疼痛 / 情動 / 緩和 / 看護ケア / 鎮痛効果
研究開始時の研究の概要

本研究では痛みを有する対象者の情動状態から、鎮痛を目的とした看護ケアの効果を予測して、看護介入の最適化について明らかにすることを目的とする。対象者の情動状態から鎮痛介入の効果を予測することができれば、臨床で痛みに苦しむ患者への効果的なケア提供が期待できるだけでなく、鎮痛を目的とした看護ケア技術における有力な根拠となる。

研究実績の概要

本研究の目的は成人を対象に、痛みに対する看護的鎮痛ケアの一時的緩和効果を対象者の情動状態から予測し、鎮痛効果を誘導するための最適化について解明することである。看護実践で用いられる鎮痛目的の看護ケアの最も有利な点は、非侵襲的で且つ安全であり、簡便に用いることができることから臨床での有用性が高い。また、本研究で解明を試みる情動状態を基にした看護的鎮痛ケアの効果発現予測の検討は、臨床での看護ケアの理論的構築に寄与するだけに留まらず、疼痛看護学に資するエビデンスを提示できると考える。2023年度の研究においては看護ケアによる痛みに対する効果を実証する上で重要な研究指標の検討と、その絞り込みをおこなった。また、本研究では身体的指標、精神的指標、行動的指標を組み合わせて検証をおこなうことから、各指標について吟味をかさねた。具体的には、日々刻々と変化する情動状態と痛覚反応を把握するために、複数の心理テストを駆使するほか、生体における受容反応(痛覚閾値や痛覚潜時、炎症性サイトカインの一つであるインターロイキン-6やサブスタンスP等のバイオマーカー、唾液中クロモグラニンAなどの生体内ストレス物質、痛みに伴う経時的変化を捉えるための指尖脈波、心拍変動、皮膚電気抵抗といった各計測、主観的痛覚強度等を組み合せて実験系の構築をおこなった。さらに、本研究を遂行するにあたって先行的に実施した、予備検討研究の結果についても英文誌での公表を念頭に投稿原稿を年度末までに書き上げて、次年度に公表できるように準備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗については既に本実験に用いる指標の検討については終えている。また、看護ケアによる一時的疼痛緩和手段の予備検討結果についても投稿用原稿にまとめた。

今後の研究の推進方策

令和6年度以降については、令和5年度に検討してきた実験系を基に研究を遂行していく方針である。また、鎮痛ケアの最適化にむけて、実際に用いる各指標が妥当か否かについても研究開始の初期段階で判別する。その上で、今後計画・構想していく研究や実際の患者での検証にむけて、研究としての精緻化をはかっていきたい。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi