• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不眠症患者のスリープヘルス増進にむけた対話促進ウェブアプリSleep-SDMの開発・実装

研究課題

研究課題/領域番号 23K27891
補助金の研究課題番号 23H03201 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

青木 裕見  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (40803630)

研究分担者 黒沢 雅広  昭和大学, 薬学部, 准教授 (10297020)
渡邊 衡一郎  杏林大学, 医学部, 教授 (30230957)
三島 和夫  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (40239223)
若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
岡島 義  東京家政大学, 人文学部, 准教授 (50509867)
高江洲 義和  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90421015)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードshared decision making / decision aid / insomnia / sleep health / web application
研究開始時の研究の概要

治療の選択肢とその利点・欠点、さらにそれらに関する本人の重要度をdecision aid(DA)と呼ばれるツールを使って共有し、相談しながら治療を選ぶ共同意思決定(shared decision-making, SDM)が注目されている。
本研究では、不眠症患者が、生活改善の具体策や睡眠薬の利点・欠点、認知行動療法の利点・欠点を学び、自分にとっての重要度を医療者と共有し、対話を重ねながら治療を選ぶためのウェブアプリケーション版のDAを開発し、これを多職種で臨床導入して普及をはかる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi