• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT併用によるフレイル予防の社会活動プログラム:水平展開プロトコルの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K27908
補助金の研究課題番号 23H03218 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関札幌医科大学 (2024)
北海道大学 (2023)

研究代表者

平野 美千代  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (50466447)

研究分担者 佐伯 和子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20264541)
大西 竜太  富山県立大学, 看護学部, 講師 (20824717)
深川 周平  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (10908247)
阿部 弥喜  札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (11003294)
宮田 孝子  北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (50825792)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード高齢者 / 社会活動 / 水平展開 / フレイル予防 / ICT / プロトコル
研究開始時の研究の概要

申請者は2018年より「対面交流とICTによる交流を併用したフレイル予防の社会活動プログラム」を開発し、介入研究を行った。結果、活動自粛期間中でもICTを併用したことで高齢者の心身社会的な健康を維持することを確認した。本研究では、社会活動プログラムを地域に拡大及び展開させるプロトコルについて、公衆衛生看護の規範である「社会的公正」を組み込んで開発する。そしてその汎用性を検証する。

研究実績の概要

申請者は2018年より「対面交流とICTによる交流を併用したフレイル予防の社会活動プログラム」を開発し、介入研究を行った。結果、活動自粛期間中でもICTを併用したことで高齢者の心身社会的な健康を維持することに成功した。本プログラムの更なる展開のため、その有効な方法は見出す必要がある。そこで本研究は、社会活動プログラムを地域に拡大及び展開させるプロトコルについて、公衆衛生看護の規範である「社会的公正」を組み込んで開発する。そしてその汎用性を検証する。研究は5年間とし、①社会活動プログラムのガイドライン作成、②水平展開プロトコルの開発、③水平展開プロトコルによる地域への拡大展開及び社会活動プログラムをもとにした汎用性の検証の3段階で行う。研究方法はアクションリサーチや混合研究法等を用いる。
2023年度は、社会活動プログラムのガイドライン作成、水平展開プロトコルの開発に向けた文献レビューと専門家インタビュー、高齢者が活用できるICTの新たな機能についての検討、都市部在住高齢者の地域の人びとのつながりの実態調査を行った。社会活動プログラムのガイドライン作成では、これまで行ってきた介入研究のプロセスやアウトカムをもとに、「参加者主体での取り組み」「社会資源としての社会活動プログラム」に向けた介入戦略を研究組織で検討した。また、水平展開プロトコルの開発は、これまでの研究成果を整理し、都市部版、地方版の推進方策を検討し、加えて、社会活動に関するシステマティックレビューを開始し、1次スクリーニングを終了した。専門家インタビューは、水平展開を実施した経験のある行政機関の保健師を対象に調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2023年度は、社会活動プログラムのガイドライン作成、水平展開プロトコルの開発に向けた文献レビューと専門家インタビュー、高齢者が活用できるICTの新たな機能についての検討、都市部在住高齢者の地域の人びとのつながりの実態調査を行った。本結果をもとに今後のアクションリサーチに向けた準備を行う。

今後の研究の推進方策

2024年度は社会活動プログラムのガイドラインと水平展開のプロトコルの確定版を完成させる。また、対象地域を選定し、研究に向けた産官連携による組織作りを行う。
研究方法は、アクションリサーチによる水平展開の介入研究のため、介入研究が円滑に進むよう、社会実装の手順を参考に対象地域や対象組織に働きかけを行っていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症流行下における都市部在住男性高齢者の社会的孤立とICTおよび人づきあいとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      中尾 凪沙、瀬尾 采子、戸村 友美、石附 史帆、刀稱 華未、平野 美千代
    • 雑誌名

      日本公衆衛生看護学会誌

      巻: 12 号: 2 ページ: 99-108

    • DOI

      10.15078/jjphn.12.2_99

    • ISSN
      2187-7122, 2189-7018
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Testing a frailty prevention program for older men during <scp>COVID</scp>‐19: A 2‐year mixed‐methods pilot study2023

    • 著者名/発表者名
      Hirano Michiyo、Takashima Risa、Onishi Ryuta、Abe Hiroki、Saeki Kazuko
    • 雑誌名

      International Journal of Older People Nursing

      巻: 18 号: 6

    • DOI

      10.1111/opn.12575

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 都市部に在住する中壮年期男性の今の近隣とのつきあい:公務員男性を対象にして2024

    • 著者名/発表者名
      瀬尾采子,平野美千代
    • 学会等名
      第12回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] オリジナル交流アプリケーション継続利用者の実態: 社会活動プログラムの介入後調査から2023

    • 著者名/発表者名
      菊地眞海,池田敦子,平野美千代
    • 学会等名
      第75回北海道公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Mix-Methodsによる男性高齢者のフレイル予防プログラムの評価:コロナ禍に展開した介入研究2023

    • 著者名/発表者名
      平野美千代,髙島理沙,大西竜太,阿部弥喜,佐伯和子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第26回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi