• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知機能維持・健康生活を支援するReminiscence(回想)AIヘルスロボットシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K27920
補助金の研究課題番号 23H03230 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関香川大学

研究代表者

前川 泰子  香川大学, 医学部, 教授 (60353033)

研究分担者 中島 智晴  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (20326276)
松田 健  阪南大学, 総合情報学部, 教授 (40591178)
武智 尚子  香川大学, 医学部, 助教 (60839869)
藤井 崇敬  摂南大学, 看護学部, 助教 (60980654)
山本 美輪  香川大学, 医学部, 教授 (70353034)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード回想 / ヘルスロボット / 高齢者 / 認知機能維持 / 健康生活
研究開始時の研究の概要

本研究は,認知機能の改善や精神の安定に有効である回想法の実施に際して,対象者の人生背景に合わせたコンテンツを人工知能(AI)により自動的に選択できるロボットに,在宅高齢者のライフログ(体温・脈拍など健康チェックデータ)を蓄積し,医療ケアチームで共有する“在宅高齢者の認知機能維持と健康生活を支援するReminiscence(回想)AIヘルスロボットシステム”の構築を目的とする.個人の住み慣れた生活環境の中で,AIロボットを用いて日常的に楽しみながら,医療ケアチームが対象者のライフログデータなどを共有し,在宅高齢者の認知機能,健康生活の維持・サポート支援に貢献する.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi