• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の生活習慣・併存疾患・訪問看護利用が予後に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27921
補助金の研究課題番号 23H03231 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 貴子  九州大学, 医学研究院, 助教 (00822511)

研究分担者 鳩野 洋子  九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
岩木 三保  九州大学, 医学研究院, 講師 (10611345)
石原 礼子  大阪経済大学, 人間科学部, 教授 (70516971)
馬場園 明  九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
李 雲飛  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 疫学・予防研究部 特任研究員 (60962256)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2026年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワードパーキンソン病 / 生活習慣病 / 医療介護費 / NDB / 介護DB
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病は指定難病の中で最も患者数が多いが、軽症者を含めた患者の全体像はわかっておらず、生活習慣の特徴やその影響もわかっていない。そのため、本研究において、生活習慣の実態と予防可能な疾患発症への影響、予防可能な疾患が入院・医療介護費に与える影響について評価する。
また、パーキンソン病は進行性であるため、適切な医療・看護を受ける必要がある。在宅療養では訪問看護が必要となるが、利用することで生活の質に影響を与える長期入院を防ぐことに繋がるかはわかっていないため、本研究においてこれを明らかにする。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi