• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光操作法によるニューロリハビリテーションの治療効果と脳・神経可塑性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K27937
補助金の研究課題番号 23H03247 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)

研究分担者 大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
原田 雄大  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30755228)
吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)
廣畑 俊和  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (40880365)
栗原 崇  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60282745)
吉田 史章  久留米大学, 医学部, 教授 (60529791)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2025年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
キーワードリハビリテーション / 非ヒト霊長類 / 脳卒中 / 神経可塑性 / 光遺伝学 / 脳梗塞 / 霊長類 / 片麻痺
研究開始時の研究の概要

1. 非ヒト霊長類脳梗塞モデルを作製し、リハビリテーション単独または非侵襲的脳刺激法や光操作法の併用治療介入を行い、介入前後の運動機能評価によって治療効果の経時的変化を捉える。
2. 治療介入後、運動機能回復がプラトーに達した個体の脳標本を作製し、神経伸長マーカーであるリン酸化 GAP-43 や神経栄養因子の BDNF の発現を調べる。
3. 脳梗塞モデルの作製前後の2ポイントでMRI(拡散テンソル)画像を取得することにより、損傷範囲の確認及び神経走行の変化をとらえる。
4. 新たなリハビリテーション診断や治療法の開発につなげる。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi