• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

個別生体情報に基づく最適化経頭蓋直流電気刺激による運動障害回復の促進効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27943
補助金の研究課題番号 23H03253 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学 (2024)
順天堂大学 (2023)

研究代表者

山口 智史  京都大学, 医学研究科, 教授 (20594956)

研究分担者 渋川 周平  順天堂大学, 保健医療学部, 助教 (10911290)
藤原 俊之  順天堂大学, 医学部, 教授 (50276375)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,720千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 4,320千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード経頭蓋直流電気刺激 / 運動障害 / 個別化医療 / 人工知能 / リハビリテーション / 反復経頭蓋磁気刺激 / 機械学習 / 脳卒中 / 非侵襲的脳刺激 / 人工知能(AI) / 運動機能
研究開始時の研究の概要

本研究では,経頭蓋直流電気刺激(tDCS)による運動障害回復の促進効果を最大化するために,脳構造情報に神経生理学的特性などの個人特性を加味し,人工知能(AI)の機械学習により標的脳部位における電界値の推定精度を高め,個別の生体情報に基づき最適化したtDCS電極配置を特定し、脳卒中後の運動障害回復の促進効果とその回復の神経基盤を行動実験と神経生理学的手法により明らかにする。

研究実績の概要

本課題では、非侵襲的に脳活動の変調が可能とされる経頭蓋直流電気刺激(tDCS)による運動障害回復の促進効果を最大化するために、脳構造情報に神経生理学的特性などの個人特性を加味し、人工知能(artificial intelligence: AI)の機械学習により標的脳部位における電界値の推定精度を高め、個別の生体情報に基づき最適化したtDCSの電極配置を特定する。さらに、この結果を患者に適用し、脳卒中後の運動障害回復の促進効果とその回復の神経基盤を行動実験と神経生理学的手法により明らかにすることを目的としている。
初年度は、研究実施環境の構築、既存データからの解析方法の確立、予備実験データを取得し解析方法の確立、健常者での実験を開始した。特に今年度の成果実績として、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の1つであるTheta Burst Stimulation(TBS)による脳活動変調の効果を予測するために、事前の基本情報(性別、年齢、身長等)や神経生理学的な情報(活動閾値や脳活動変動等)データを活用し、機械学習による推定する研究を実施し、国際学術誌へ報告した。また、健常者において、MRI構造画像データを取得し、シミュレーション解析から電界値を算出し、最適化した電極配置が脳活動に与える影響について、データ取得を開始した。つぎのステップとして、健常者データをさらに取得し、TBSと同様に効果予測の研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

今年度は、本研究の基盤となる非侵襲的脳刺激法の効果予測の解析方法を、既存データから確立できた。この成果は国際学術誌に投稿し掲載された。この解析方法を活用し、健常者や患者への実験へスムーズに進められると考えられる。

今後の研究の推進方策

初年度で、健常者において、MRI構造画像データを取得し、シミュレーション解析から電界値を算出し、最適化した電極配置が脳活動に与える影響のデータ取得を開始することができた。また機械学習を用いた解析方法を確立できた。今後、まずは健常者データをさらに取得し、TBSと同様に効果予測の研究を進めていく予定である。また、脳卒中患者における研究を開始するために、計測システムの構築と倫理委員会の申請を進めていく。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Shahid Chamran University of Ahvaz(イラン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Predicting interindividual response to theta burst stimulation in the lower limb motor cortex using machine learning2024

    • 著者名/発表者名
      Katagiri Natsuki、Saho Tatsunori、Shibukawa Shuhei、Tanabe Shigeo、Yamaguchi Tomofumi
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 18

    • DOI

      10.3389/fnins.2024.1363860

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Selected Balance Exercise Combined with Anodal tDCS Was Beneficial in Balance Performance but not in Working Memory in Healthy Older Adults2023

    • 著者名/発表者名
      Mehrdadian Mehrshad、Saemi Esmaeel、Badicu Georgian、Doustan Mohammadreza、Yamaguchi Tomofumi、Department of Physical Education and Special Motricity, Faculty of Physical Education and Mountain Sports, Transilvania University of Brasov, 500068 Brasov, Romania、Department of Physical Therapy, Juntendo University
    • 雑誌名

      International Journal of Motor Control and Learning

      巻: 5 号: 2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.61186/ijmcl.5.2.1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] TMSの基礎知識、安全性‐ ガイドライン・世界の動向 ‐2024

    • 著者名/発表者名
      山口智史
    • 学会等名
      NIBS理学療法と非侵襲的脳刺激に関する検討委員会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 個別生体情報に基づくニューロモデュレーションの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      山口智史
    • 学会等名
      脳神経科学東京セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A novel rehabilitation approach using non-invasive brain stimulation based on neurophysiological information2023

    • 著者名/発表者名
      山口智史
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会第53回学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] Researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/_yamaguchi

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi