• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者用点図で用いられる凹刺激の触察動作解析に基づく点図の触読性の向上

研究課題

研究課題/領域番号 23K27947
補助金の研究課題番号 23H03257 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

藤本 浩志  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (60209103)

研究分担者 土井 幸輝  同志社女子大学, 生活科学部, 教授 (10409667)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード視覚障害者 / 点図 / 凹刺激 / 触読性 / 触察動作
研究開始時の研究の概要

本研究では,教科書や図書の中の図表を点図に置換する際に必要な凹刺激の触読性の向上と適切な触察動作を明らかにすることを目的とする.具体的には,点字教科書や点字図書で用いられるグラフ等を想定して提示刺激を製作し,凹線の触読性は,正答率・触読時間・主観評価(触読のしやすさ)を評価指標として定量的に評価し,方眼紙の升目を想定した凹点による格子線の線間隔が触読性に及ぼす影響を明らかにする.また,点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響についても調べる.そして,点字出版物に用いられる凹線を触察する際の触察方法が触読性に及ぼす影響についても調べることで適切な触動作も明らかにしていきたい.

研究実績の概要

点図において凹刺激は,視覚障害者の指先の触知覚特性に基づいて十分に触読できるように設計すべきである.こうした設計に必要不可欠な知見として,触読し易い凹刺激を指先の触知覚特性を踏まえて明らかにしていく.これにより,点図の触読性を向上させることができる.また,凹刺激から成る点図の触読し易い触察動作についても調べていきたい.そこで本研究では,教科書や図書の中の図表を点図に置換する際に必要な凹刺激の触読性の向上と適切な触察動作を明らかにすることを目的とする.初年度は,点図に用いられる凹線や空間領域を示す凹点パターンの触読性を明らかにする実験を行った.具体的には,点字教科書や点字図書で用いられるグラフ等を想定して提示刺激を製作し,凹線の触読性は,正答率・触読時間・主観評価(触読のし易さ)を評価指標として定量的に評価し,方眼紙の升目を想定した凹点による格子線の線間隔が触読性に及ぼす影響を明らかにすることができた.また,点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響についても調べることができた.そして,凹刺激から成る点図の適切な触察動作,両手指の使い方を動作計測システム等を用いた実験方法や装置を検討することができた.なお,これらの成果の一部は,当該領域の学術雑誌に投稿することでき,査読を経て原著論文として掲載してもらうことができた.引き続き,当該領域の現場の関係者との情報交換を密にして,研究計画に従って研究を推進していく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は,方眼紙の升目を想定した凹点による格子線の線間隔が触読性に及ぼす影響や点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響について調べた結果を学術雑誌に投稿し,掲載してもらうことができた.また,凹刺激から成る点図の適切な触察動作,両手指の使い方を動作計測システム等を用いた実験方法や装置を検討することができている.それ故に,ここまで順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

初年度は,方眼紙の升目を想定した凹点による格子線の線間隔が触読性に及ぼす影響や点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響について調べたり,凹刺激から成る点図の適切な触察動作,両手指の使い方を動作計測システム等を用いた実験方法や装置を検討することができた.今後の予定として2年目には,点字出版物に用いられる凹線を触察する際の触察方法が触読性に及ぼす影響を調べる予定である.具体的には,凹線の触動作を動作解析システムを用いて,定量的に計測しながら,動作と触読性の関係を明らかにしていければと考えている.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      南口拓巳,土井幸輝,西村崇宏,藤本浩志
    • 雑誌名

      人間工学

      巻: 60/1 ページ: 35-42

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 方眼紙の升目を想定した凹点による格子線の線間隔が触読性に及ぼす影響2023

    • 著者名/発表者名
      南口拓巳,土井幸輝,西村崇宏,藤本浩志
    • 雑誌名

      日本生活支援工学会誌

      巻: 23/2 ページ: 58-63

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 点図の方眼における凹線と凸線の距離が触読性に及ぼす影響に関する実験的検討2023

    • 著者名/発表者名
      南口拓巳,土井幸輝,西村崇宏,藤本浩志
    • 学会等名
      日本人間工学会関東支部第53回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi