• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体不活動による痛みシグナル誘発・変調機構の解明と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23K27950
補助金の研究課題番号 23H03260 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関金沢医科大学

研究代表者

大道 裕介  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (50506673)

研究分担者 西園 啓文  金沢医科大学, 総合医学研究所, 講師 (10502289)
大道 美香  金沢医科大学, 医学部, 講師 (30581079)
大須賀 浩二  愛知医科大学, 看護学部, 教授 (40378013)
池本 竜則  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (40448387)
林 寿来  愛知医科大学, 医学部, 講師 (30533715)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード慢性痛 / 身体不活動 / アロディニア / オプトジェネティクス / 光遺伝学 / 理学療法
研究開始時の研究の概要

本研究は、身体不活動によって引き起こされる慢性的な痛みや悪循環の形成に対処するため、その病態機序を解明し、効果的な理学療法戦略の基盤を提供することを目的としている。ギプス固定後慢性痛モデルを用いて、痛みシグナル関連分子の変化を探索し、選択的阻害薬の投与、遺伝子ノックダウン、遺伝子組換え動物、オプトジェネティクス、ケモジェネティクスなどを組み合わせたアプローチで痛みの発生と維持のメカニズムを明らかにする。さらに、理学療法の効果とその分子基盤を解析し、慢性痛の理学療法戦略の基盤構築に貢献することを目指している。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi