• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中後の摂食嚥下障害とサルコペニアの評価系構築と脳-消化管-筋連関の鍵分子探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K27953
補助金の研究課題番号 23H03263 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

猪原 匡史  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 部長 (00372590)

研究分担者 福間 一樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (20820674)
西村 邦宏  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (70397834)
高屋 成利  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 客員研究員 (70444495)
横田 千晶  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (80300979)
中岡 良和  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 部長 (90393214)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,980千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 4,380千円)
2025年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
キーワードサルコペニア / 脳卒中 / 摂食嚥下障害 / 腸内細菌叢
研究開始時の研究の概要

本研究は、①臨床研究:脳卒中レジストリの構築と解析と②基礎研究:特異的細菌叢と細菌由来代謝産物に着目したサルコペニアの増悪機序解明からなる。臨床研究としては、脳卒中ケアユニットに入院した急性期脳卒中患者を対象とし,摂食嚥下障害・低栄養・サルコペニアの指標を含む臨床情報と細菌叢情報を統合した脳卒中レジストリを構築し、縦断的な病態連関を調査する。基礎研究としては、脳卒中後サルコペニアの特異的細菌叢変容と細菌由来代謝産物、マイオカイン、サイトカインを網羅的に分析し、サルコペニアの発生、脳・消化管・筋連関に関わる生体分子マーカーを抽出し、生物統計に基づくサルコペニアの病態モデルを推定する。

研究実績の概要

国立循環器病研究センター脳卒中ケアユニットに入院した急性期脳卒中患者を対象とし,摂食嚥下障害・低栄養・サルコペニアの指標を含む臨床情報と細菌叢情報を統合した脳卒中レジストリを構築し、臨床データの整備とともに、血液・唾液・便試料を用いた細菌叢解析・代謝産物測定を進めた。関連する成果として、脳卒中急性期における病前サルコペニアと摂食嚥下予後との関連性を明らかにした。具体的には、2020年から2022年の間で当院に入院した60歳以上の急性期脳梗塞・脳出血患者のうち低栄養とサルコペニアのスクリーニングを受けた患者を登録し、観察研究を行った。295例を登録(年齢中央値77歳、男性61%)。病前サルコペニアに対して、SARC-Calf(感度87%、特異度84%)は、SARC-F(感度73%、特異度63%)と比較して、receiver operating characteristic曲線のarea under the curveが高値を示した(0.92 vs. 0.74, p<0.001)。99例(34%)が病前サルコペニアと診断され、うち58%が低栄養を伴った。サルコペニア群は、非サルコペニア群と比較して、舌圧が低く、入院48時間以内に実施した改訂水飲みテストのスコアが不良であった(p=0.002)。多変量解析の結果,サルコペニアは入院7日目のFOIS<5(調整後オッズ比4.37、95%信頼区間1.72-11.10)、14日目のFOIS<5(調整後オッズ比4.06、95%信頼区間1.54-11.36)、誤嚥性肺炎合併(調整後オッズ6.97、95%信頼区間1.79-27.15、P=0.006)と独立した関連を示した。以上より、脳卒中急性期において病前サルコペニアは摂食嚥下予後、誤嚥性肺炎と関連することが明らかとなり、早期診断し積極的な代替栄養や誤嚥予防を行うべきであると結論付けた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

臨床データの整備と細菌叢解析、血液・唾液・便試料の代謝産物測定が順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

アウトカムに対する臨床・細菌叢情報の関連性を統計解析および機械学習を用いた解析で検討する。また、サルコペニアと関連する特異的細菌叢と細菌由来代謝産物、マイオカイン、サイトカインを探索的に検出し、サルコペニアの発生病態への病態関連分子を同定する。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pro‐Hemorrhagic Cerebral Autosomal Dominant Arteriopathy with Subcortical Infarcts and Leukoencephalopathy Associated with <i>NOTCH3</i> p.<scp>R75P</scp> Mutation with Low Vascular NOTCH3 Aggregation Property2024

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Hiroyuki、Kim Hyunjin、Ihara Masafumi et al.
    • 雑誌名

      Annals of Neurology

      巻: Mar 23 Online ahead of print. 号: 6 ページ: 00-00

    • DOI

      10.1002/ana.26916

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Long-Term Resveratrol Intake for Cognitive and Cerebral Blood Flow Impairment in Carotid Artery Stenosis/Occlusion2024

    • 著者名/発表者名
      Hattori Yorito、Kakino Yoshinori、Hattori Yuji、Iwashita Mari、Uchiyama Hitoshi、Noda Kotaro、Yoshimoto Takeshi、Iida Hidehiro、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Journal of Stroke

      巻: 26 号: 1 ページ: 64-74

    • DOI

      10.5853/jos.2023.02733

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] High pillow and spontaneous vertebral artery dissection: A case-control study implicating “Shogun pillow syndrome”2024

    • 著者名/発表者名
      Egashira Shuhei、Tanaka Tomotaka、Yamashiro Takayuki、Saito Satoshi、Abe Soichiro、Yoshimoto Takeshi、Fukuma Kazuki、Ishiyama Hiroyuki、Yamaguchi Eriko、Hattori Yorito、Ogata Soshiro、Nishimura Kunihiro、Koga Masatoshi、Toyoda Kazunori、Debette St?phanie、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      European Stroke Journal

      巻: 0 号: 2 ページ: 0-0

    • DOI

      10.1177/23969873231226029

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy and safety of cilostazol in mild cognitive impairment: a randomized clinical trial2023

    • 著者名/発表者名
      Saito S, Oishi N, et al (他35名、25番目)
    • 雑誌名

      JAMA Network Open

      巻: 6 号: 12 ページ: e2344938-e2344938

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2023.44938

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association of thyroid peroxidase antibody with the RNF213 p.R4810K variant in ischemic stroke/transient ischemic attack2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Takeshi、Ishiyama Hiroyuki、Ihara Masafumi et al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 382 ページ: 117281-117281

    • DOI

      10.1016/j.atherosclerosis.2023.117281

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Tmax Mismatch Ratio to Identify Intracranial Atherosclerotic Stenosis‐Related Large‐Vessel Occlusion Before Endovascular Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimoto Takeshi、Inoue Manabu、Tanaka Kanta、Koge Junpei、Shiozawa Masayuki、Kamogawa Naruhiko、Ishiyama Hiroyuki、Abe Soichiro、Imamura Hirotoshi、Kataoka Hiroharu、Koga Masatoshi、Ihara Masafumi、Toyoda Kazunori
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 12 号: 14

    • DOI

      10.1161/jaha.123.029899

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Pre-existing sarcopenia and swallowing outcomes in acute stroke patients2023

    • 著者名/発表者名
      Fukuma Kazuki、Kamada Masatoshi、Yamamoto Kazuya、Yokota Chiaki、Abe Soichiro、Nakazawa Shinsaku、Tanaka Tomotaka、Chichikawa Takuro、Nakaoku Yuriko、Nishimura Kunihiro、Koga Masatoshi、Takaya Shigetoshi、Sugimoto Ken、Nishioka Shinta、Wakabayashi Hidetaka、Fujishima Ichiro、Ihara Masafumi
    • 雑誌名

      Clinical Nutrition

      巻: 42 号: 8 ページ: 1454-1461

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2023.06.012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 急性期脳卒中における病前サルコペニアと摂食嚥下予後2023

    • 著者名/発表者名
      福間一樹ら
    • 学会等名
      脳卒中学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi