• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子ドーピング検査におけるAthlete Biological Passportのコンセプトの検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K27954
補助金の研究課題番号 23H03264 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)

研究分担者 志田 隆史  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10883267)
青木 海  東京医科大学, 医学部, 客員研究員 (20914302)
渡部 厚一  筑波大学, 体育系, 教授 (30447247)
石井 亮太  筑波大学, 医学医療系, 助教 (40835633)
竹村 瑞穂  東洋大学, 健康スポーツ科学部, 准教授 (70634351)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2023年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード遺伝子ドーピング / 遺伝子ドーピング検出法
研究開始時の研究の概要

今回、これらの現実的な解決策として、Athlete Biological Passport(ABP)の概念と手法を遺伝子ドーピング検査に世界で初めて応用を試みる。すなわち、遺伝子操作に伴う生体反応をバイオマーカーとしてやマルチオミクス・トランスクリトーム解析を用いて検出し、それらを間接的なマーカーとして経時的に用いる検出系構築を試みる。さらに既知の多数のドーピング関連遺伝子の検出が可能な遺伝子パネルの開発も行う。間接検出法の「ABP」と直接検出法の「遺伝子パネル」の両者の組み合わせで種々の遺伝子ドーピングの検出が可能となることで、抑止に大きく貢献出来るはずである。

研究実績の概要

代表者らはこれまでに遺伝子ドーピングに関する直接的な検出方法を報告してきている。しかし、その検出期間としては一時的なものとなる場合も多く、“ドーピング”として検査を行うためには未だ問題点は残る。そのため、一般的なドーピング検査にも用いられるAthlete Biological Passport(ABP)の概念を遺伝子ドーピング検査にも応用するため、そのマーカーを探索・同定していくことが重要である。生体での検討は、実験動物を用いて実施を予定している。
遺伝子ドーピングには、さまざまな遺伝子が標的として存在しているが、遺伝子操作を行うことで一様に変化が起きる間接的なバイオマーカーが存在するかを検討していくために本年度は複数のベクターであったりモデルの作成を行なった。加えて、間接的なマーカーとして予測される血中内での炎症マーカーを測定するためのELISA系の構築に至っている。ELISA系の構築は、各抗体に関する最適な反応条件を見出すことができた。次年度以降で、実際に遺伝子操作を行った際に予測されるマーカーの変動があるのかを検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ベクターやモデル、マーカー測定用ELISAの構築を行うことができたため、おおむね順調である。

今後の研究の推進方策

ELISA系の構築は、各抗体に関する最適な反応条件を見出すことができた。次年度以降で、実際に遺伝子操作を行った際に予測されるマーカーの変動があるのかを検証していく。加えて、マルチオミクス・トランスクリトーム解析を用いて予測外のマーカー候補も探索し、核酸、タンパク、代謝物の観点から複数候補を組み合わせることで、ドーピング検査の質を担保できるか検討する。この検討は、経時的な変化が重要となることから、遺伝子操作を行う前の検体ポイントも複数設けて、ABPに繋げていく予定である。さらに、どの遺伝子操作でも一律に変動するマーカーを見出せるように、特定の遺伝子操作のみならず、数種類の遺伝子操作を実施することを計画している。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi