• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋糖化に着眼した個体老化の誘導機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K27973
補助金の研究課題番号 23H03283 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

林 達也  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00314211)

研究分担者 江川 達郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00722331)
横川 拓海  京都大学, 農学研究科, 助教 (80844323)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2024年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2023年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
キーワード骨格筋 / 糖化 / 老化 / 臓器連関 / 筋再生 / 糖化ストレス / 個体老化 / 臓器関連
研究開始時の研究の概要

ヒトを初めとする多臓器生物では、個体老化は臓器の連関により進行していくものと考えられている。特に骨格筋はホルモン分泌を介した多臓器連関機構を有しており、骨格筋機能低下は各臓器の機能低下に直結して個体老化を招く。このため、骨格筋をターゲットにした個体老化抑制策の構築は健康増進の観点から欠かせない。本研究では、「骨格筋で生じた糖化ストレスは骨格筋だけでなく多臓器の機能低下をもたらし個体老化を誘発する」という仮説のもとに解析を進め、個体老化の新規メカニズムの提唱に繋げる。

研究実績の概要

本研究では次の3つの課題に取り組み、骨格筋糖化が臓器連関を通じて個体老化を誘導する因子であることを明らかにすることを目的としている。1.骨格筋老化の主因の1つである筋再生能に対する糖化ストレスの影響を明らかにし、骨格筋自身の老化への影響を解明する。2.筋―臓器連関に欠かせない液性因子分泌に対する糖化ストレスの影響を明らかにし、臓器連関因子への影響を解明する。3.脳機能、運動機能ならびに各臓器・器官の老化マーカータンパク質の発現状態を評価し、骨格筋で生じる糖化ストレスによる全身性への影響を明らかにする。
1年目の今年度は、上記1について主に検討を進めた。まずC57BL/6マウスに対して、advanced glycation endo products (AGEs)-BSA(50 mg/kg)の反復投与(腹腔内・1回/日)を1週間実施し、糖化ストレスが負荷されたモデルを作成した。BSAのみを投与したマウスをコントロール群とした。続いて、両マウスの前脛骨筋にcardiotoxin(1 nmol)を筋注し筋損傷を誘発させ、投与3日後、7日後に筋を採取した。3日後の筋においてはAGEs投与群とコントロール群で明確な差異はなかったが、7日後の筋において、AGEs投与群はコントロール群と比較して、中心核保有筋線維数が有意に低値であった。また、胚性ミオシン重鎖発現もAGEs投与群で顕著に認められた。以上の結果は、糖化ストレスが、筋再生を遅延させることを示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りの検討を進め、仮説に沿った結果が得られている。

今後の研究の推進方策

引き続き、筋再生への影響解析を行う。具体的には、筋摘出のタイムポイントを増やすこと、そして炎症性マクロファージの発現変化を免疫染色により解析を進めることにより、AGEsが筋再生を遅滞させる分子メカニズム解明を目指す。加えて、AGEs含有培地中での筋サテライト細胞の単離培養実験を進め、AGEsが骨格筋増殖および分化能へおよぼす影響についても解析を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Glycative stress inhibits hypertrophy and impairs cell membrane integrity in overloaded mouse skeletal muscle2024

    • 著者名/発表者名
      Egawa Tatsuro、Ogawa Takeshi、Yokokawa Takumi、Kido Kohei、Iyama Ryota、Zhao Haiyu、Kurogi Eriko、Goto Katsumasa、Hayashi Tatsuya
    • 雑誌名

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      巻: - 号: 3 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/jcsm.13444

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Advanced glycation end products inhibit proliferation and primary cilia formation of myoblasts through receptor for advanced glycation end products pathway2023

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Shinichiro、Hayashi Tatsuya、Egawa Tatsuro
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 684 ページ: 149141-149141

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.149141

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 成熟骨格筋におけるインスリン様成長因子1の欠損が 骨格筋量および関連シグナル応答に及ぼす影響2024

    • 著者名/発表者名
      尾崎主基、横川拓海、江川達郎、井山涼太、林達也、井上和生.
    • 学会等名
      第38回日本体力医学会近畿地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖化と健康:糖化を意識する2023

    • 著者名/発表者名
      江川達郎
    • 学会等名
      マジェクト健美食プロジェクト「糖化予防と健康生活」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 終末糖化産物AGEsによるマウス骨格筋細胞膜脆弱化の誘導2023

    • 著者名/発表者名
      江川達郎、小川岳史、木戸康平、横川拓海、後藤勝正、林達也.
    • 学会等名
      第69回日本宇宙航空環境医学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] AGEsによるマウス単離骨格筋のタンパク質恒常性分子機構への影響解明2023

    • 著者名/発表者名
      趙海宇、林達也、江川達郎.
    • 学会等名
      第62回日本栄養・食糧学会近畿支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Possible involvement of methylglyoxal as a new exercise-resistance factor2023

    • 著者名/発表者名
      江川達郎、小川岳史、木戸康平、横川拓海、後藤勝正、林達也.
    • 学会等名
      日本生理学会第100回記念大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院人間・環境学研究科 林達也研究室

    • URL

      http://www.hayashilab.org/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 京都大学大学院人間・環境学研究科 分子運動適応学研究室

    • URL

      https://www.egawa-lab.com/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi