• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツパフォーマンスに寄与する無自覚的視覚機能の個別最適化方略

研究課題

研究課題/領域番号 23K27974
補助金の研究課題番号 23H03284 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

七五三木 聡  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (20271033)

研究分担者 小見山 高明  大阪大学, 全学教育推進機構, 講師 (20827688)
青山 千紗  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80823939)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2026年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード運動視能力 / 眼球運動 / マグノ・背側視覚経路 / 球技スポーツ / 視覚運動 / 運動視
研究開始時の研究の概要

球技スポーツでの高速な視覚運動反応に寄与する視覚機能を「潜在的スポーツ視覚機能(潜在視機能)」と定義し、神経基盤となるマグノ・背側視覚経路について「各領域・経路の機能特性に基づく視覚機能の計測・評価法」および「神経可塑性特性に基づく介入(トレーニング)法」を開発し、各アスリートの個性、特に弱点(ボトルネック)を見つけ、個別最適化された潜在視機能トレーニングにより弱点を克服することでスポーツパフォーマンスの改善を実現する「潜在的スポーツ視覚機能の個別最適化プログラム」を構築する。

研究実績の概要

卓球選手は視覚に導かれた視覚運動反応を無数に実行し、これを連続視覚運動と呼び、腕運動とサッカード眼球運動によって彼らのラケットと視線はボールに向けられる。そのため、視覚情報の中でもボールなどの運動視標に関する情報処理能力(運動視能力)が重要な役割を果たし、運動視能力としての運動方向弁別能力が連続視覚運動パフォーマンスに寄与することを前年度に明らかにした。そこで本年度は、運動方向弁別の神経基盤であり背側視覚経路の運動視覚中心であるヒト V5/MT+ 複合体 (hMT+、マカク MT の推定ホモログ)の興奮性 を経頭蓋静磁場刺激(tSMS)を用いて低下させた時のVMDに対する影響を検討した。右視野から運動信号を受信する大脳左半球の hMT+ に tSMS を適用すると、右視野の運動方向弁別能力はtSMSにより抑制されるが、左視野では抑制されなかった。これは左右半球の各hMT+の興奮性が視野特異的に運動方向弁別能力に寄与し、連続視覚運動パフォーマンスの重要な決定因子になり得ることが示唆された。
卓球選手がプレイ中にボールを追視するためにサッカード眼球運動をすることから、非競技者に比べて卓球選手はサッカード能力が優れている可能性がある。この点を調べるために、アイトラッカーを実装した仮想現実ヘッドセットを用い、仮想現実内の運動視標と静止視を追跡する 2 つのボール追跡タスクを行ったところ、卓球選手は非競技者に比べ、運動視標を追視するサッカード能力(空間精度と再現性)が優れていることが明かになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた実験を全て終了し、仮説通りの結果が得られている。

今後の研究の推進方策

球技スポーツでの高速な視覚運動反応に寄与する視覚機能を「潜在的スポーツ視覚機能(潜在視機能)」と定義し、神経基盤となるマグノ・背側視覚経路について「各領域・経路の機能特性に基づく視覚機能の計測・評価法」および「神経可塑性特性に基づく介入(トレーニング)法」を開発することが本研究の目的の一つである。現在、潜在的スポーツ視覚機能として、運動視能力および眼球運動能力を計測するシステムの開発は概ね伸展している。しかし、卓球を模した連続視覚運動課題においては、実際の卓球場面における放物線運動するボールを使った課題が未完成であるため、今後は、この課題の構築を進める。また、その一方で、神経可塑性特性に基づくトレーニング法の開発を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Table tennis players use superior saccadic eye movements to track moving visual targets2024

    • 著者名/発表者名
      Nakazato Riku、Aoyama Chisa、Komiyama Takaaki、Himo Ryoto、Shimegi Satoshi
    • 雑誌名

      Frontiers in Sports and Active Living

      巻: 6 ページ: 1289800-1289800

    • DOI

      10.3389/fspor.2024.1289800

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transcranial static magnetic field stimulation over hMT+ inhibits visual motion discriminability2024

    • 著者名/発表者名
      Takami Ayaka、Kawajiri Toshitaka、Komiyama Takaaki、Aoyama Chisa、Shimegi Satoshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 01-11

    • DOI

      10.1038/s41598-023-51097-x

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Acute exercise has specific effects on the formation process and pathway of visual perception in healthy young men2023

    • 著者名/発表者名
      Komiyama Takaaki、Takedomi Hiromasa、Aoyama Chisa、Goya Ryoma、Shimegi Satoshi
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 58 号: 5 ページ: 3239-3252

    • DOI

      10.1111/ejn.16082

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Daily fluctuations in visual motion discriminability specific for a visual field contribute to daily fluctuations in continuous visuomotor performance2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Takami, Toshitaka Kawajiri, Chisa Aoyama, Takaaki Komiyama, and Satoshi Shimegi
    • 学会等名
      Neuroscience 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi