• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近似コンピューティングを用いたチップ内ネットワークの高セキュリティ・高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 23K28079
補助金の研究課題番号 23H03389 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

鯉渕 道紘  国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 教授 (40413926)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
キーワード相互結合網 / チップ内ネットワーク / セキュリティ / 近似コンピューティング
研究開始時の研究の概要

本研究では、チップ内ネットワークにおけるハードウェア・トロイによる情報漏洩、なりすまし、DoS(Denial of Service)攻撃、サイドチャネル攻撃を防ぐために、(1)近似コンピューティング技術である電圧オーバースケーリングと非可逆圧縮による情報隠蔽、(2)改竄データをそのまま計算に利用するアプリケーションレベルの耐タンパー技術を開発する。

研究実績の概要

本研究では,暗号化,認証処理を用いずに,新たな高セキュリティと高性能化を両立する技術の確立を目指している.
初年度は,まず,近似コンピューティング技術を,セキュリティ技術の向上へ発展させた.具体的には,ルータにおけるハードウェア・トロイによる盗聴を防ぐために,送受信ノード間で事前に設定した非可逆圧縮アルゴリズムにより,通信データの浮動小数点数を処理する.圧縮処理の低遅延化の要求から,利用可能な圧縮アルゴリズムは簡単な線形予測,ビットカットなどに限定される.しかし,試したアプリケーションで発生する通信トラヒックは,本圧縮が効果的であることが分かった.つまり,チップ内ネットワークにおけるend-to-endの通信遅延が小さくなることを示した.以上より,単純な盗聴を防ぎつつ,チップ内ネットワークの性能向上が達成できることが分かった.なお,評価に用いたベンチマークのアプリケーションは,本技術を用いた場合でも必要とされる解の質を満たしていることを解析によって確認している .
次に,チップの発熱分布に従って,動作を特定するサイドチャネル攻撃に対する対抗策として,チップ内ネットワークのネットワークトポロジを疑似ランダム化することでパケットの通過する経路を分散させ,物理的なチップの発熱を均一化するチップ内ネットワーク技術を提案した.本セキュリティ技術は.スループットと通信遅延の劣化を抑えることができる点が長所である.
以上のように,初年度は,性能,電力,セキュリティのバランスの取れたチップ内アーキテクチャの要素技術について開発を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,近似コンピューティング技術を用いることにより,セキュリティ強化とチップ性能向上の両方を兼ね備えた,チップ内ネットワーク技術を開発することができた.

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに進捗しているため,計画通り残り2年の研究を進める予定である.今後も性能,電力,セキュリティのバランスの取れたチップ内ネットワークのアーキテクチャの有効性を示すために2つの点を重視する.一つ目は,チップ内ネットワークのハードウェア・トロイによる既知の盗聴,なりすまし,DoS(Denial of Service)攻撃,サイドチャネル攻撃を防ぐ点である.二つ目は,通信スループットと電力の向上を達成する点である.

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 近似コンピューティングで計算機システムの高速化と省電力化を両立しよう!!2024

    • 著者名/発表者名
      鯉渕 道紘
    • 学会等名
      第6回富士通次世代コンピューティングセミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ネットワークトポロジに依存しない相互結合網の設計2023

    • 著者名/発表者名
      鯉渕 道紘
    • 学会等名
      情報処理学会研究報告システム・アーキテクチャ(ARC), 2023-ARC-253(3),pp.1-6
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Multi-Port All-to-All Communication on Two-Level Fully Connected Network Topology2023

    • 著者名/発表者名
      Kien Trung Pham, Michihiro Koibuchi
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Networking, Computing, Systems, and Software (NCSS) (ポスター)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Impact of Collective Communication on Random and Non-Random Shortcut Topologies2023

    • 著者名/発表者名
      Ke Cui, Michihiro Koibuchi
    • 学会等名
      The 14th International Workshop on Networking, Computing, Systems, and Software (NCSS) (ポスター)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Approximate Interconnection Networks for Parallel Processing2023

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Koibuchi
    • 学会等名
      13th international symposium on photonics and electronics convergence (ISPEC)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photonic Approximate Communication Highlighting Ultimate Nature of Light2023

    • 著者名/発表者名
      Michihiro Koibuchi
    • 学会等名
      11th International Workshop on Computer Systems and Architectures, in conjunction with CANDAR
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フォトニック近似コンピューティング2023

    • 著者名/発表者名
      鯉渕 道紘
    • 学会等名
      応用物理学会第169回微小光学研究会 MICROOPTICS NEWS Vol.41, No.4, 6 pages[
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] コンピュータシステムのセキュリティ

    • URL

      https://research.nii.ac.jp/~koibuchi/research04.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi