• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物的メカニズムを利用した大規模センサーネットワークの非集中型管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K28080
補助金の研究課題番号 23H03390 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

佐藤 一郎  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 教授 (80282896)

研究分担者 中島 達夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (10251977)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードセンサーネットワーク / 自律分散システム / 同期 / 分散システム / 自律同期 / 位相制御 / ミドルウェア
研究開始時の研究の概要

自然界の同期メカニズムを利用して、センサーネットワークにおける多数のセンサーの測定の高精度化・高次化手法を提案する。各センサーノードにおける定期的に測定するセンサーを振動系として捉え、心筋細胞などの同期メカニズムを利用して、センサーの測定周期や測定タイミング(位相)を制御する。本提案は多数センサーノード間でセンサーの測定タイミングを均等にずらす、またはひとつに揃えることを可能にし、センター単体の限界を超えたサンプリングレートで時系列データを測定するなど、実用的な効用も大きい。また、スケーラブルかつ通信遅延の影響が少ないという特徴をもち、応用範囲は広い。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi