• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周辺視野の時空間知覚特性の計測、可視化、CG応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K28099
補助金の研究課題番号 23H03409 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分60090:高性能計算関連
小区分60040:計算機システム関連
合同審査対象区分:小区分60040:計算機システム関連、小区分60090:高性能計算関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

齋藤 豪  東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (00323832)

研究分担者 内川 惠二  神奈川工科大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (00158776)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2027年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードコントラスト感度 / 周辺視 / 画像フィルタ / Foveated Rendering / コントラスト感度関数 / コントラスト知覚像 / 分散レンダリング
研究開始時の研究の概要

ヒトの視覚特性は視野で一様ではなく、視野全域で同一品質の画像は必要ではない。本研究では、ヒトの視野全域の時間空間的コントラスト感度特性を測定し、視野コントラスト感度関数の数式モデルを確立、それに基いた、視野コントラスト感度を第三者的に観察できる可視化方法の考案と検証、視野コントラスト感度関数の数式モデルの応用として、視野特性を考慮して計算量を分配する CG描画法の提案を目指す。

研究実績の概要

ヘッドマウントディスプレイなどの広視角の表示装置は、VR空間や遠隔地の表示において没入感を向上させ、コミュニケーションや操作における質の向上に寄与すると考えられるが、人間の視野は中心視と周辺視ではその特性が異なり、周辺視では詳細な知覚は行えないことが知られている。しかし知覚能力が視角偏心度の増大に従ってどのように低下するかの計測報告は十分になく、周辺視野への画像表示という応用に利用可能な計測が存在しなかった。特に色コントラスト知覚についての周辺視野での計測の報告はほとんどなかった。
2023年度は、これまで利用してきた周辺視野の輝度コントラスト測定用の実験環境を色コントラスト知覚閾値測定用に変更するための改修、色コントラスト知覚と輝度コントラスト知覚を分離できるよう調整する予備実験方法の習得を行いつつ、R-Gコントラストについての視野耳側の測定を試行した。
また、周辺視野領域まで考慮した、周波数、偏心度、偏心方位を引数とするコントラスト感度関数 Contrast Sensitivity Function (CSF)モデルを用いたコントラスト知覚像生成用画像フィルタの輝度版についてはこれまで提案してきたが、2023年度はそれを拡張したカラー対応版を実現するべく、色味についてのコントラスト知覚閾値判定処理を行う方法についての検討を行った。さらに、ヘッドマウントディスプレイが高視角の表示装置として実用上有力な機器であることから、高解像度のヘッドマウントディスプレイ一機種を選定し、コントラスト知覚像の評価実験への使用のための準備を行った。
また、コントラスト感度関数を考慮した中心窩レンダリングと中間処理の部分レンダリング画像の合成手法との組み合わせは容易且つ効果的であることから、グリッドコンピュータを用いた分散レンダリング手法についての研究を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

色についてのコントラスト感度関数をモデル化するために必要な計測実験を開始するための準備が順調に行えたこと。また、輝度及び色のコントラスト感度関数に基いたコントラスト知覚像生成用画像フィルタについての試作がある程度できたことから、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

視野全域を網羅するコントラスト感度関数モデルの作成にむけて、色コントラストについてのコントラスト感度関数を周辺視野領域まで含めて、4つの偏心方位について測定する。
カラー画像を対象としたコントラスト知覚像を作成するための画像フィルタを設計する。また、その画像フィルタの性能評価のためのヘッドマウントディスプレイを使った実験を実施する。分散レンダリング手法の研究を進め、中心窩レンダリングの導入準備を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Implementation of Global Illumination within Image-Based Distributed Rendering Architecture2024

    • 著者名/発表者名
      Wenxiang Yang, Asahi Yamada, Suguru Saito
    • 学会等名
      The 8th IIEEJ International Conference on Image Electronics and Visual Computing
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hi-Zトレースによるスクリーン空間大域照明2024

    • 著者名/発表者名
      Wenxiang Yang,齋藤 豪
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多人数空間共有に適した分散レンダリングにおけるモデルごとの描画頻度管理とフレーム補完2024

    • 著者名/発表者名
      山田朝陽,Wenxiang Yang,齋藤 豪
    • 学会等名
      情報処理学会第86回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分散レンダリングにおける大域照明効果の実現2023

    • 著者名/発表者名
      Yang Wenxiang, 山田 朝陽, 齋藤 豪
    • 学会等名
      VC+VCC2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 分散レンダリングにおける大域照明の表現法とグリッドサーバでの実装実験2023

    • 著者名/発表者名
      楊 文翔, 山田 朝陽, 齋藤 豪
    • 学会等名
      情報処理学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 多人数空間共有に適した分散レンダリングにおける各モデルごとのフレームレート管理2023

    • 著者名/発表者名
      山田 朝陽,Yang Wenxiang,齋藤 豪
    • 学会等名
      画像電子学会 VCWS2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi