• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実体模型、摘出喉頭、数理モデルによる声帯膜の不安定振動の解明と、言語進化への展開

研究課題

研究課題/領域番号 23K28114
補助金の研究課題番号 23H03424 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関立命館大学

研究代表者

徳田 功  立命館大学, 理工学部, 教授 (00261389)

研究分担者 西村 剛  京都大学, ヒト行動進化研究センター, 准教授 (80452308)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
キーワード声帯膜 / 声帯振動 / 実体模型 / 数理モデル / 言語の進化
研究開始時の研究の概要

声帯膜は、ヒト以外の多様な動物種の声帯上部に存在する膜状組織である。これまでの研究から、声帯膜の存在により、声帯振動が不安定化し、カオスなどの非線形現象を生じ易いことが分かっている。本研究では、声帯膜の実体模型実験を中心に、摘出喉頭を用いた吹鳴実験、解剖学的解析、数理モデリングの多面的な方法論を用いて、多様な種および個体において、声帯膜振動が不安定化するメカニズムを明確にし、その条件を解明する。これにより、人類が声帯膜の消失を許容した適応的意義と、安定した発声を行うことが可能となったことで、言語の進化を加速させたプロセスを解き明かす。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi