• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拡張現実型一対多遠隔協調作業において作業効率および指示者負荷に影響する要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K28136
補助金の研究課題番号 23H03446 (2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2023)
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
合同審査対象区分:小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連、小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30609095)

研究分担者 葛岡 英明  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (10241796)
王 子洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (60963593)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
2026年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード遠隔協調作業 / 複合現実感 / 人工現実感 / マルチタスク / 精神的負荷
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、遠隔地にいる1人の指示者が、モバイル端末等を利用して、作業現場にいる複数の作業者に対して円滑に遠隔指示可能な「1対
多遠隔協調作業支援システム」の設計ガイドラインを構築することである。申請者らは特に「情報提示手法」「タスク」の2要因に着目し、こ
れらを様々に変更可能なテストベッドを開発、作業者数を増やした際に、各要因が作業効率や指示者の心的・身体的負荷に与える影響を調査す
る。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi